【行政書士講座の選び方】通信講座元受講生が徹底解説!自分に合うのはどれ?




通信講座で勉強するって決めたけど、どうやって選べばいいかわからない…
行政書士講座の失敗しない選び方を知りたい!
こんなお悩みを解決します。
この記事では、実際に行政書士講座を選び受講して合格した私が、正しい行政書士講座の選び方をまとめました。
この記事を読んでいけば、失敗することなく、自分にピッタリの行政書士講座が選べます。
行政書士講座の選び方は、大きく以下の手順です。
行政書士講座の基本の選び方
- おすすめ・希望別で行政書士講座を選ぶ
↓ - 行政書士講座の口コミ・レビューを見る
↓ - 行政書士講座を決める
選びやすいように、価格・講師など、色々な観点から行政書士講座の徹底比較もしています。



元通信講座の受講生・合格者の立場から、「本当にいい行政書士講座はどれか?」本音でレビューしました。
行政書士講座選びで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
- 行政書士講座をこれから探す
⇒①おすすめをみる - 気になる行政書士講座がある
⇒③行政書士講座のレビューをみる
行政書士講座の選び方①合格者が厳選したおすすめ講座から選ぶ
まず最初に行政書士講座の選びに参考にしてほしい、おすすめの行政書士講座をご紹介します。
おすすめの行政書士講座は以下の3つです。
かんたんな比較はこちら。
フォーサイト | アガルート | スタディング | |
---|---|---|---|
価格 | 54,800円~ | 160,160円~ | 44,000円~ |
メリット | テキストがわかりやすい | 教材・講師 サポート・実績全て◎ | スマホでの 問題練習機能が最高 |
デメリット | 教材が少なめ | 価格が高い | 個別の 質問サポートがない |
レビュー | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる |
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
どの行政書士講座がいいか迷ったら、バランスの取れたフォーサイト
法律初心者の方におすすめの行政書士講座は、以下の記事でより詳しく比較しています。
この3つ以外の行政書士講座もランキングで紹介しています。
メリット・デメリットが一目でわかるので、ぜひご覧ください。
行政書士講座の選び方②希望別に選ぶ|価格・講師・勉強期間
行政書士講座選びに何より大切なのは「自分の希望」です。
いくら良いと言われる行政書士講座でも、自分に合っていなければ意味がありません。
ここではあなたにぴったりの行政書士講座が選べるように、いろいろな観点から比較しました。



まずはフローチャートでチェック!


自分が当てはまる番号はわかりましたか?
それでは希望別にご覧ください!
(↓クリックで本記事内の該当箇所に移動します。)
①価格で選ぶ
高い行政書士講座は論外!
とにかく価格を抑えて受講したい!
そんな方に向けて、予算5万円前後の安い行政書士講座を徹底比較しました。
テキスト・講義・サポート体制・合格実績…など、細かく比較しています。



安かろう悪かろうの行政書士講座を選びたくない方は、必見です!
②ベテラン講師で選ぶ
せっかく受講するなら、教え方が上手いベテラン講師から教わりたい!
そんな方に向けて、わかりやすい行政書士のカリスマ講師をランキングにしました。
講師歴はもちろん、実際に講義を受けて「本当にわかりやすいか?」ひとつひとつ確認しています。



講師をタイプ別にも分けたので、自分と相性をチェックしてみてください!
(講師の教え方・相性は何気に超重要です)
③合格実績で選ぶ
合格実績のある行政書士講座がいい!
そんな方には、
がおすすめです。
この2社の行政書士講座は、毎年合格率をしっかり公表。合格率も「平均の2〜3倍」と、かなり高い数値で推移しています。
アガルートの合格率
年度 | 合格率 (全国平均比) |
---|---|
2017年度 | 65.5%(4.17倍) |
2018年度 | 46.7%(3.67倍) |
2019年度 | 72.7%(6.32倍) |
2020年度 | 67.2%(6.28倍) |
2021年度 | 42.14%(3.77倍) 2回目以降の受験者 →46.15%(4.13倍) |
フォーサイトの合格率
年度 | 合格率 (全国平均比) |
---|---|
2017年度 | 42.75%(2.72倍) |
2018年度 | 37.3%(2.94倍) |
2019年度 | 42.6%(3.70倍) |
2020年度 | 41.3%(3.86倍) |
2021年度 | 38.0%(3.40倍) |
LECも合格率を公表していますが、
- 合格率の集計が特殊※
- 価格が高い(20万円ほど)
ため、フォーサイトかアガルートの方がおすすめです。
※LECの合格率の計算方法
・LEC模試3回の受験者
・1回でも模試の得点が180点を超えた人のみで集計
他の行政書士講座は、合格者の声のみの公表。
合格者の声よりも合格率の方が実績としては信ぴょう性があるので、合格率を基準に選ぶといいです。
合格実績のあるフォーサイト・アガルート行政書士講座の比較はこちら!
かなりせめぎあった比較結果となりました。
④教育訓練給付制度がある講座で選ぶ


教育訓練給付制度は国の支援制度の一つ。
対象なら「受講料の20%」がハローワークから支給されます。
自分が対象かチェック!


(↑タップで拡大します)
行政書士講座で教育訓練給付制度があるのは、以下の5つです。
教育訓練給付制度の対象から選ぶなら、フォーサイトがダントツでおすすめです。



フォーサイト
「最安4万円代〜」と破格で受講できます。
>>教育訓練給付制度について
以下の記事で教育訓練給付制度対象の行政書士講座を一覧比較しています。
⑤短期合格できる講座で選ぶ
行政書士試験まであと半年くらい(5月〜6月ごろ)になったら、短期専用カリキュラムの行政書士講座がおすすめです。
試験まで半年を切ったら、やり切れる短期合格講座が◎



短期講座は価格もリーズナブル。受講もしやすいです!
⑥8月以降に勉強を始める(あと3〜4ヶ月)講座を選ぶ
行政書士試験の年の8月以降に勉強を始めるなら、ド短期の合格が目指せる
がおすすめです。
どちらも3〜4ヶ月で合格が目指せる専用のカリキュラム。
短期合格者を出した実績もある、ベテラン講師から教えてもらえます。
伊藤塾・資格スクエア行政書士講座の徹底比較も参考にご覧ください。
⑦最終仕上げができる講座で選ぶ
- 行政書士試験の追い込みに向けて、最終仕上げをしたい
- 独学で頑張ってたけど、このままじゃやばそう
そんな方は直前対策講座を活用しましょう。
得点の底上げができ、現状が不安な方にぴったりです。
おすすめの行政書士直前対策講座の比較はこちら。
難しい直前対策講座の選ぶポイントも含めて解説しています。
直前対策講座を検討中の方は、ぜひご覧ください。
行政書士講座の選び方③詳しいレビューをみて決める
気になる行政書士講座が見つかったら、次は詳しいレビューをチェック。



デメリットにもガッツリ踏み込んで、本音でレビューしています。
行政書士講座選びに失敗しないためにも、口コミ・デメリットは必ずご覧ください。
(↓クリックでご覧いただけます。)
行政書士講座の選び方④2社を徹底比較して選ぶ|選べないときに
- 2つの行政書士講座まで絞れたけど、選べない!
そんな方に向けて、行政書士講座2社を徹底比較しました。



価格・講義・サポートなど、講座選びのポイント8〜10項目で、かなり詳しく比較しています。
じっくり見比べてから選びたい方は、ぜひご覧ください。
気になる行政書士講座は見つかりましたか?
勉強は「早め」に始めるのが吉。
行政書士講座を決めたら、早速申し込みましょう!
教材が届いたら、ついに勉強スタートです!!