【口コミ】伊藤塾行政書士の超スピードマスター講座をレビュー!




伊藤塾の超スピードマスター講座ってどうなんだろう?
ほんとに合格できるのかな?
伊藤塾の速修生との違いについても知りたい!
こんなお悩みを解決します。
伊藤塾行政書士講座の「超スピードマスター講座」。
短期集中講座がフルリニューアルされたということで、内容がどんなものか気になりますよね。
本当に短期で合格できる内容なのでしょうか?
私は実際に通信講座を受講し、行政書士に短期で一発合格しました。
この記事ではそんな私が、伊藤塾の超スピードマスター講座を本音で徹底レビューしていきます。
この記事を読むと、
- 公式サイトからはわからない、超スピードマスター講座のデメリット
- 超スピードマスター講座と速修生との違い
がスッキリわかり、短期講座を決められます。
伊藤塾の超スピードマスター講座について、わかりやすく、詳しく知りたい方は、ぜひ一度ご覧ください。
\実績×最短合格を狙うなら/
伊藤塾行政書士講座の「超スピードマスター講座」とは
超スピードマスター講座とは、行政書士の短期合格を目指す専用の講座です。
3ヶ月で行政書士の合格を続出させてきた伊藤塾の人気講座「短期集中講座」がフルリニューアルされました。
学習期間は3〜4ヶ月(6月以降の学習)を想定。
今から行政書士の勉強を始めても合格できるように作られた「専用カリキュラム」で構成されています。



間に合うように合格ポイントにギュッと的を絞った「とても濃い内容」です。
伊藤塾行政書士講座「超スピードマスター講座」カリキュラム内容・教材
伊藤塾の超スピードマスター講座の価格と講義時間数は、以下の通りです。
伊藤塾の超スピードマスター講座
価格 | 98,000円 |
講義時間数 | 約120時間 |
講師 | 平林勉講師 藤田竜平講師 |
サポート体制 | オンライン質問会(全4回) 個別の質問:5回 |
講義時間数はアウトプットも含めて、約120時間(インプットは82時間)。
1日3時間勉強すると40日、1か月弱で講義が終わります。
超スピードマスター講座の使用教材
超スピードマスター講座で使用する教材は、全15冊。
- テキスト
入門マスターテキスト:1冊
合格テキスト(民法・行政法):2冊
オリジナルテキスト(憲法・商法・一般知識等 合冊):1冊
→テキスト:4冊 - 問題集
完成問題集(民法・行政法):2冊
オリジナル問題集(憲法・商法・一般知識等 合冊):1冊
記述式演習 問題・解説:4冊(問題×2、解答×2)
→問題集:7冊(解説含む) - 公開模擬試験(2回分)
問題・解説:4冊(問題×2、解答×2)
→模試:4冊
⇒合計15冊
配点の少ない「憲法・商法・一般知識等」に関しては、テキスト、問題集ともに1冊にまとめられており、かなりコンパクト。
出題傾向の高い重要部分に絞り、効率よく勉強していきます。
行政書士試験の合格に必須な、
- 記述対策(配点が高い&難しい)
- 模擬模試(本試験のシミュレーション)
は妥協なし。
充実した内容で、物足りなさはありません。



他の教材の買い足しは不要。
超スピードマスター講座だけで、行政書士の合格を目指せます。
伊藤塾の超スピードマスター講座で使用する教材は、伊藤塾のスタンダードなプラン「新・行政書士講座」をベースに改良されたもの。
【合格者の口コミ】伊藤塾行政書士講座、超スピードマスター講座のデメリット
今からでも行政書士合格を目指せる、魅力的な伊藤塾の超スピードマスター講座。
どこにも書かれていませんが、超スピードマスター講座には、2つのデメリットがあることに気づきました。
それは、
- オンライン質問会のアーカイブがない
- 講師の1人がベテランではない
ということです。
超スピードマスター講座のデメリットについて、それぞれ解説していきます。
デメリット①オンライン質問会のアーカイブがない
超スピードマスター講座のデメリットの1つ目は、オンライン質問会のアーカイブ(録画して後日配信する)がないことです。
サポートの1つに、講師が受験生みんなの悩みにリアルタイムで答えてくれる「オンライン質問会(全4回)」があるのですが、後日、録画の配信がない。
オンライン質問会の日程は、全て土日のお昼時です。
【日時】
12:30~13:30
- 8/20(土)
- 9/25(日)
- 10/15(土)
- 10/23(日)
各回1時間の全4回
Zoomでの開催
予定があってリアルタイムで参加できなければ、質問できず、みんなの質問・回答を聞くことができません。
自分が質問しなくとも、他の人の質問や回答を聞くだけでもとても勉強になるので、これは非常にもったいないです。



まじかよ…わからないところはどうしたらいいんだよ!!



超スピードマスター講座には「個別質問」のサポートもあるよ。
疑問はそこで解決しよう。
質問会に参加できないときは、質問サポートを使う
オンライン質問会に惜しくも参加できない…そんな方は、伊藤塾の質問サポートを活用して疑問を解決しましょう。
超スピードマスター講座では「5回の学習質問」ができます。
5回の質問は少なく感じるかもしれませんが、超スピードマスター講座の受講期間(短い勉強期間)を考えると十分です。



質問することで、より自分にピッタリの回答がもらえます。
超スピードマスター講座の質問サポートを使い倒しましょう。
超スピードマスター講座のデメリット②講師の1人がベテランではない
超スピードマスター講座のデメリットの2つ目は、講師の1人がベテランでないことです。
超スピードマスター講座で講師を担当するのは2人。
- 平林 勉講師 →民法など、他の科目
- 藤田 竜平講師→行政法
平林講師は伊藤塾のスタンダードなプラン「新・行政書士講座」でもメイン講師を務めているベテラン講師。
教え方も上手く、伊藤塾の中でもトップクラスの人気の講師なので、安心。
一方で藤田講師。
藤田講師の経歴を確認してみると、なんと2018年に行政書士試験に合格したばかり。
>>藤田講師の経歴
講師歴は掲載されておらず、「若手の講師」ということが判明。
難しい科目はベテラン講師が担当
ただ、藤田講師が担当するのは行政法のみ。
行政法は暗記がメインなので、「講師の教え方で合否が分かれる」ことはまずありません。
講師の教え方が理解に直結する難しい民法を教えてくれるのは、ベテラン&わかりやすいと定評のある平林講師。
安心して勉強できます。



難しい民法を担当するのは、ベテラン講師なんだね!



ベテラン講師なら、安心して勉強できるよね。
実際に勉強しても民法は本当に難しかったから、民法の講師(教え方)はとても大切だと思ったよ。
伊藤塾行政書士講座の「超スピードマスター講座」と「速習生」の違いは?



伊藤塾行政書士講座の「速修生」と「スピード超スピードマスター講座」は何が違うの?



主に学習想定期間と講師が違うよ。
速修生と超スピードマスター講座の違いを見ていこう!
超スピードマスター講座と速修生の違いは以下の通りです。
超スピードマスター講座 | 速修生 | |
---|---|---|
価格 | 98,000円 | 168,000 円 |
講義時間数 (アウトプット含む) | 約120時間 | 約140時間 |
使用教材 | 15冊 | 31冊 + オンラインzoom講義(全6回) |
講師 | 平林勉講師 藤田竜平講師 | 超ベテラン坂本講師 (一貫講義) |
サポート体制 | 質問:5回 オンライン質問会4回 (各回1時間) | 質問:365回 |
学習想定期間 | 3〜4ヶ月 | 6ヶ月程度 |
短期集中ということで、超スピードマスター講座は、速修生の半分ほどに絞られているのがわかります。
超スピードマスター講座は、質問サポートもかなりコンパクトです。
超スピードマスター講座と速修生の違い①学習想定期間
超スピードマスター講座と速修生の一番の違いは学習想定期間です。
- 速修生は6ヶ月
- 超スピードマスター講座は3〜4ヶ月
を想定して作られています。
ただ「時間がないから超スピードマスター講座を選ばないといけない!」といったわけではなく、あくまでの目安です。
たくさん勉強したい!
より合格に近づきたい!!
と考えているなら、
超スピードマスター講座に比べ、知識量・問題練習量も多い速修生を選ぶのも一つの手です。
伊藤塾の速修生は今年からオンラインzoomの特別講義が全6回加わりました。
配点が高く難しい記述の特別講義も受けられ、かなり力がつけられます。
>>速修生
超スピードマスター講座と速修生の違い②講師
個人的に注目しているのは、講師の違いです。
伊藤塾の速修生では行政書士のベテラン講師、坂本講師(講師歴10年以上)の一貫の講義が受けられます。
一方超スピードマスター講座は平林講師と、若手の藤田講師。
藤田講師(行政法のみ担当)は、まだ若手の講師。
実績のあるベテラン講師から行政法を教わりたい方は、速修生に軍配が上がります。



超スピードマスター講座はベテラン平林講師&若手の藤田講師。
速修生はベテラン講師の一貫した講義です。
超スピードマスター講座で行政書士に合格できる?



超スピードマスター講座って…ほんとに合格できるの?



伊藤塾は例年短期講座を作り続けているから、ノウハウも抜群。
短期の合格者も続出していているよ!
伊藤塾は短期合格の実績もたくさんあり、信頼できる講座です。
超スピードマスター講座の旧講座「短期集中講座」では3ヶ月合格者を連発。
1年だけならまだしも、毎年短期合格者を出している。正直信じられないぐらいですが…事実なんだからすごすぎる。
短期カリキュラムの講座です!と謳っていても、実際は「実績やノウハウがない」こともぶっちゃけありますが、伊藤塾の超スピードマスター講座なら安心。
- 超スピードマスター講座だけでも合格できる充実した教材
- 講師作成の出題ポイントに絞ったオリジナルテキスト
- 的中率の高い模試が基本付属
短期でも合格できるよう、考えつくされたカリキュラム内容。
伊藤塾なら、長年つちかったノウハウ・確実な実績で、合格まで導いてくれます。



伊藤塾の実績はすごい。質の高い講座です。
超スピードマスター講座はトライアルでお試しできる
「伊藤塾の超スピードマスター講座ってどうなの?」という方のために、現在トライアルも販売されています。
超スピードマスター講座のトライアルは1,500円と格安!
しかも嬉しい送料無料。これ以上の金額は一切必要ありません。
トライアルでも超スピードマスター講座と「同じテキスト、講義」が試せます。
<トライアル講座内容>
- 入門マスター(法学入門・入門民法)
1-14回(7時間) - 短期集中マスター民法(総則まで)
1-20回(10時間)
またトライアルを申し込んだ後、超スピードマスター講座を受講すると、
トライアル代1500円分
+
早期申し込み分
の割引クーポンがもらえる特典つき。
トライアルが実質0円になり、とてもオトク。



「気になるけどイマイチ踏み切れない」という方は、トライアルから試してみましょう。
トライアルから試すのもありですが、教材の発送時間の分、自分ができる勉強時間が短くなってしまいます。
短期合格できるかどうかは、「少しでも早く勉強すること」にかかっている。
伊藤塾に決めている方は、トライアル版より超スピードマスター講座から始めることをおすすめします。
まとめ:短期集中講座!伊藤塾行政書士「超スピードマスター講座」
伊藤塾の超スピードマスター講座は、以下に当てはまる方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 6月以降に勉強を始める
- とにかく的を絞って勉強したい
- サポートは最小限でいい
- 速習生よりもっとリーズナブルに受講したい
行政書士試験まであまり時間がありません。
超スピードマスター講座で、とにかくポイントに絞って、効率的に勉強を進めていきましょう。
短期合格は決して簡単ではありません。むしろハードな道のりです。
でも伊藤塾の超スピードマスター講座を使えば、ちょっとラクになる。
まだ行政書士の合格に間に合う。
伊藤塾の自慢の短期講座「超スピードマスター講座」で、何としても行政書士の合格をつかみましょう。



圧倒的な実績・長年のノウハウがつまった超スピードマスター講座。
実績から選ぶなら、伊藤塾に決まりです。
以上、行政書士に一発合格した私の《伊藤塾行政書士講座の超スピードマスター講座のレビュー》でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
>>伊藤塾公式サイト
伊藤塾の最新割引情報は、以下の《【伊藤塾の安い時期はいつ?】キャンペーン・割引クーポンの最新情報》でまとめています。
取りこぼしなくお得に受講したい方は、ぜひご覧ください。
超スピードマスター講座と同じくらいの勉強期間に、資格スクエアがあります。
資格スクエアでは、元伊藤塾の短期合格のプロ講師から教われます。
>>【評判】資格スクエア行政書士はやばい?森Tで4ヶ月合格できるのか
超スピードマスター講座の比較もしました。