【行政書士おすすめ模試2022】どれがいい?|合格者が5つ比較

2022年10月19日 最新情報に更新しました。



行政書士の模試ってどれを選んだらいいの?
おすすめの模試はどれ?
模試を選びに失敗したくない!
こんな悩みを解決します。
本試験のシミュレーションができる行政書士の模試。
「模試を受けた方がいい!」とはいうものの…結局どれを選んだらいいかよくわかりませんよね。
私は特に何も考えず行政書士の模試を受けたのですが、ちょっと後悔していることもあります。
この記事ではそんな私の経験から、
- 後悔しない模試の選び方
- 具体的な行政書士のおすすめ模試
を紹介します。
この記事を読むと、自分に最適な模試が選べます。
行政書士の模試でどれを選んだらいいか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
\おすすめ模試!まだ間に合う/
\最安&丁寧な解説講義で仕上げる/
行政書士の模試を選ぶポイント
行政書士の模試を選ぶときのポイントは大きく以下の3つです。
- 受験会場ができる
- 成績処理がある
- 実施回数・時期が自分に合う
①模試が会場で受けられる
会場受験(模試の会場に行って受験)ができる模試を選ぶことをおすすめします。
↔自宅受験・・・自宅で模試を受ける
受験会場に行き模試を受けることで、より本試験に近い状態で問題が解けます。
1人で勉強していると静かな環境で問題が解けますが、会場には多くの人がいてザワザワしています。
問題用紙をめくる音、鉛筆の音、くしゃみの音…など、なかなかうるさい!
会場受験で、本試験の緊張感も含めて、シミュレーションをしましょう。



会場受験で「緊張・周りの雑音」になれる!
②模試に成績処理がある
2つめのポイントは成績処理がある模試を選ぶことです。
行政書士の模試には
- 自分で答え合わせをする「自己採点形式」
- 答え合わせをしてもらえる「成績処理形式」
があります。
成績処理がある模試を選べば、
- 自分の順位がわかる
- 問題ごとの正解率がわかる
- 記述問題の確実な答え合わせができる
などのメリットが。
特に正解率がわかるのは重要なポイントです。
正解率が高い(みんなが解ける)=基本の問題
みんなが解けている問題を自分が落としていないか、基本ができているか確認しましょう。



成績処理がある模試がおすすめ。苦手や弱点も明らかになります。
③模試の実施回数・時期が自分に合う
一口に「行政書士の模試」といっても実施回数や時期がかなり異なります。
理解が全く進んでいないままムリして模試を受けても、時間とお金が無駄になってしまいます。
自分の勉強のペースや、仕事などのスケジュールを考え、「無理なく受験できる模試」を選ぶことをおすすめします。



模試を選ぶときは、実施回数・時期の確認もお忘れなく!
【比較】行政書士の模試はどれがいい?
今回比較する行政書士の模試は以下の5つです。
- LEC
- 伊藤塾
- TAC
- アガルート
- フォーサイト
比較してみると…
受験料 | 受験場所 | 成績処理 | 実施回数 | |
---|---|---|---|---|
LEC | 1,100円~ | 自宅・会場 | 6回 | |
伊藤塾 | 5,000円 (会場受験+500円) | 自宅・会場 | 2回 | |
TAC | 3,300円 | 自宅・会場 | 1回 | |
アガルート ★今おすすめ! | 4,400円 | 自宅 | 1回 | |
フォーサイト | 10,800円 | 自宅 | 2回 |
会場数、回数ともに最多がLECの模試。自分のスケジュールに合わせて受験しやすいです。
アガルートとフォーサイトは自宅受験のみで、成績処理がありません。
LECと伊藤塾の模試は
- 会場受験ができる
- 成績処理がある
- 受験者数が多く人気
- 的中率が高い
受けてソンなし、おすすめできる模試です。
それではおすすめ順に3つ、行政書士の模試を詳しく解説していきます。
これから安く模試を受けたい方は、アガルートの模試もおすすめです。
アガルートの模試は、
- 丁寧な解説あり(5時間30分の講義)
- 値段も安い(送料無料4,400円)
超人気講師が細部まで監修した、「当てる」模試です。
おすすめ行政書士の模試①LEC


- 実施回数・会場が多く受験しやすい
- 細かい成績データで弱点がわかる
- 特典が超豪華&使える!
(↓クリックで開いて詳しい内容をご覧いただけます。)
(※2022年度は終了)
おすすめNo. 1は、LECの模試です。
LECの模試は会場数も実施回数も多く、地方でも受験しやすいです。
またLECの模試はレベルも本試験程度で、シミュレーションに最適。
成績処理ではデータも細かく分析してくれ、正解率、問題ごとの自分の位置などがひと目でわかります。
受験した模試の成績表は、LECのウェブシステム「Score OnLine(スコアオンライン)」を利用してウェブ上で閲覧します。
私もLECの模試を受験しましたが、本当によかったです!



解説の講義動画もわかりやすかったですし、
細かい成績データで苦手がハッキリとわかりました。
LECの模試で確認できる成績表(成績処理)はこんな感じです。


さらにLECの模試は特典つき。
勉強に大活躍の「条文&一問一答ドリル」がもらえます。


(↓クリックで開いて詳しい内容をご覧いただけます。)
【特典の受け取り方法】
・会場受験→当日会場で冊子がもらえる
・自宅受験→Web上で閲覧(発送はありません)
このLECの特典のドリルは、本当に勉強になりました。
嬉しいことに…特典のドリルの内容が本試験と的中!!!



LECの模試はもちろん、特典のおかげで、本試験の得点アップにつながりました♪
会場、回数が多く受験しやすい。細かい分析もあり、特典付き。
どれを選ぶか迷ったらLECの模試!ダントツでおすすめです。
LECの模試のひとつ「ファイナル模試」は、1回1100円と驚きのコスパ!
受験しないとソンするレベル。おすすめです。
\ おすすめNo.1!受験もしやすい /
おすすめ行政書士の模試②伊藤塾


- 的中率が高い
- 解説講義が丁寧
- 最大級の行政書士模試
(↓クリックで開いて詳しい内容をご覧いただけます。)
(自宅受験のみ受付中)
おすすめNo.2は、伊藤塾の模試です。
伊藤塾の模試はやや難しめですが、「的中率が高い」と定評もあり、力試しにピッタリです。


伊藤塾の模試は、最大級規模の行政書士の模試。例年3,000人以上が受験する超人気の模試です。



受験者数が多いので、より正確に自分の位置(順位)を知ることができます。
模試の解説の講義は、たっぷり4時間!
ひとつひとつの問題をとても丁寧に解説をしてくれるので、最終チェックにも役立ちます。
また伊藤塾は2022年度から模試を一層強化。全2回開催され、受験しやすくなりました。
2回のセットで模試を受けるとバラでの申し込みより2,000円オトクになる。



伊藤塾の模試はやや難しめ。
本試験で確実に戦える力をつけておきたい方は、セット申し込みがおすすめです。
\ 圧倒的な的中率!人気の模試/
おすすめ行政書士の模試③アガルート


- 解説が丁寧で知識も身につく
- 行政書士の超人気講師が監修
- 値段が安い
(↓クリックで開いて詳しい内容をご覧いただけます。)
おすすめ3位は、アガルートの模試です。
アガルートの模試は、コスパ最高。
行政書士の模試の中でも最安の4,400円(送料込み)で、本格的な模擬模試が受けられます。
リーズナブルな価格にかかわらず、5時間30分もの超丁寧な解説講義が受けられるのも嬉しいポイント。



細かい解説で全体の復習にもバッチリ。解いた後もかなり役立つ模試です。
模試の監修、解説の講義を担当するのは、行政書士のカリスマ講師である豊村講師。わかりやすさにも定評があります。
解説講義を勉強にしっかり役立てたい方にもおすすめです。
アガルートの模試は入金確認後、翌日発送。すぐに模試を受けたい方にも◎



アガルートの模試は、
・会場受験ができない
・手軽に模試を受けたい
方に特におすすめです。
安くても内容が濃い。最後の勉強まで使えます。
\最安&超人気の講師の解説あり/
行政書士模試は「LEC&伊藤塾」がおすすめ



いろいろあるけど、模試は結局どれをどう受けたらいいんだ?!



おすすめはLECと伊藤塾の模試のダブル受験だよ。
行政書士のおすすめ模試の組み合わせは、LECと伊藤塾です。
力をつける→本試験レベルで分析がすごいLECの模試
最終チェック・力試し→難しめな伊藤塾の模試
LECの模試のみでも大丈夫ですが、より万全な体制で試験に挑めるよう、伊藤塾の模試も受験することをおすすめします。
問題の作り手が異なる2社の模試を受験することで、いろいろな角度から問われた問題が解け、より力がつきます。
LECの模試は
・全日本行政書士公開模試
・ファイナル模試
の組み合わせが一番おすすめです。
LECの模試を受け、最終確認で伊藤塾の模試を受ければ完璧です。



伊藤塾の模試は評判良し。
私は自宅受験でも受ければよかった、と後悔しています。
行政書士の模試はいつから受けたらいい?



行政書士の模試はいつから受けたらいいの?



なるべく早めの受験がおすすめだよ!
早めに模試を受けることで、苦手や弱点がわかり、本試験までにしっかり対策できます。
模試をいつから受けたらいいかの目安は「過去問が一通りすらすら解ける」ぐらいです。
全く過去問がわからない状態で模試を受けても、時間とお金の無駄になってしまうので注意してください。
行政書士の模試を受ける注意点
行政書士の模試を受ける際の注意点は、以下の2つです。
- 申し込み期間に気をつける
- 模試を数多く受けすぎないこと
チェックせず「申し込み期間を逃してしまった!」…結構あるあるです。
受ける模試はあらかじめ決めておき、スケジュールに書き込む。模試の申し込みが始まったら、すぐ申し込みましょう。
また、模試の受けすぎにも要注意です。
模試を受けることで一日丸っと時間が取られてしまい、自分の勉強の時間がなくなってしまいます。(模試を受けるだけでも結構疲れます。)
特に直前期には暗記や苦手対策が最重要。



たくさんの模試の受験より、「自分で勉強する時間」を大切にしてください。
行政書士の模試|よくある質問
まとめ:行政書士おすすめ模試2022
おすすめの受験方法は、LECと伊藤塾の模試の2社の受験。
自分のタイミングに合わせて→LECの模試を2回以上
最終確認として→伊藤塾の模試
これで完璧です!
会場受験がベストですが、難しければ自宅受験を選びましょう。
自宅受験でも成績処理があるLECと伊藤塾の模試なら、自分の弱点や順位がわかります。



LECと伊藤塾は、的中率も抜群!
受験者数も多く正確な順位もわかります。
模試を活用してシュミレーションをし、万全な体制で本試験に挑みましょう。
以上、行政書士資格を取得した私のおすすめ模試と受験方法の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
- アガルートの模擬模試
(↑今から間に合うおすすめ模試) - LECの模試
- 伊藤塾の模試
- TACの模試
今の実力が不安なら行政書士の直前対策講座を検討しましょう。
資格スクエアの直前対策講座は、最安の8,800円。足切りの不安が残る一般知識を徹底できます。



価格を抑えつつ合格を目指したい方には、資格スクエアの直前対策講座(まとめて対策パック)が特におすすめです!