【行政書士おすすめ模試2023】どれがいい?|合格者が5つ比較

2023年5月 最新情報に更新しました。



行政書士の模試ってどれを選んだらいいの?
おすすめの模試はどれ?
模試を選びに失敗したくない!
こんな悩みを解決します。
本試験のシミュレーションができる、受験生必須の行政書士の模擬模試。
「模試を受けた方がいい!」とはわかっているものの…結局どれを選んだらいいのか、よくわかりませんよね。
そこでこの記事では、実際に行政書士の模試を受験した経験から
- 失敗しない模試の選び方
- 行政書士のおすすめ模試
- 模試を受けるときの注意点
など、私が受験生時代に知りたかったことを、すべてまとめました。



私の体験談(失敗談)をつめこみました。
今年、行政書士試験を受験する方に届きますように…!
行政書士の模試は、どれがいい?
おすすめの模試〜注意点まで、行政書士の模擬模試について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
\ 合格者おすすめNo.1 /
\難易度高めで大人気/
2023年度のおすすめ行政書士模擬模試、LECから2023年度の日程スケジュールが発表されました!!
申し込みは6/1(木)スタートです。
>>LECの模試の詳細をみる



今後も最新情報をどんどん追記します!
最新情報を掴みたい方は、ぜひブックマークお願いします!!
2023年4月、伊藤塾では一足早く、実力診断模試が始まりました。
実力診断模試は、本試験に比べコンパクトな作りになっているので、
- 現状の進歩・理解の度合いを知りたい
- 一足先に会場受験の雰囲気を味わいたい
- 人気の伊藤塾の模試を早く受けてみたい
そんな方におすすめです。
(↓クリックで開きます。)
※伊藤塾の実力診断模試の概要
- 日程:8/11(金・祝)
- 受験料:通信3,000円
(+会場受験は500円※) - 試験内容:
・問題数全30問
・試験時間90分
【ポイント・注意点】
・プロ講師による解説付き(75分)
・自己採点(成績処理、添削はなし)
※実力診断模試の会場受験は東京校(渋谷)のみ
行政書士の模試を選ぶポイント
まずはじめに行政書士の模試を選ぶポイントを、サッと確認します。
行政書士の模試選びには、大きく以下3つのポイントがあります。
- 受験会場ができる
- 成績処理がある
- 実施回数・時期が自分に合う
①模試が会場で受けられる
行政書士試験の模擬模試には
- 会場受験(模試会場で受験)
- 自宅受験(自宅に模試が届き、各自受験)
の2パターンがあります。
おすすめは「会場受験パターン」の模試です。
模試の試験会場に行って受験することで、本番ならではの緊張感が味わえる。
より本格的なシミュレーションができ、おすすめです。
私も実際に模試の会場受験をしたのですが、本当によかったです。
周りに人がいて試験官もいて…自宅じゃ感じられない、試験独特の雰囲気を味わえました。



会場受験で周りの雑音にも慣れておくのがおすすめ。
②成績処理がある
行政書士の模擬模試には
- 自分で答え合わせをする「自己採点形式」
- 答え合わせをしてもらえる「成績処理形式」
の2つがあります。
おすすめは「成績処理がある模擬模試」を選ぶこと。
成績処理がある模試を選べば
- 自分の順位がわかる
- 問題ごとの正解率がわかる
- 記述問題の確実な答え合わせができる
などなど、メリットたくさん。
正解率の高い問題(基本問題)を自分が落としていないか確認することで、得点の底上げにつながります。



「成績処理あり」と記載の模試を選ぶと◎
苦手や弱点も一目でわかり、見直しにも便利です。
③模試の時期が自分に合う
模試の開催時期が自分に合うかも、結構大切なポイントです。
行政書士の模擬模試は、例年7月ごろ〜10月ごろまで順次、複数回行われます。
- 自分の勉強ペース(進み具合)
- 家庭・仕事などのスケジュール
などを考え、無理のない範囲で受けられる模試を選んでみてくださいね。



基本の過去問が理解できるようになってから、模試にトライ!
【2023年】行政書士模擬模試の日程
行政書士の模擬模試の日程はこちらです。
2022年度の模擬模試の日程を一部参考にのせています。(※()で記載)
【2023年度】行政書士模擬模試の日程
日程 | |
---|---|
7月14日~ | LEC① |
8月8日〜 | アガルート |
8月11日 | 伊藤塾 (※実力診断模試) |
8月18日~ | LEC② |
9月1日〜 | LEC③ |
(9月10日〜) | (伊藤塾①) |
9月15日〜 | LEC④ |
9月29日〜 | LEC⑤ |
(10月8日〜) | (伊藤塾②) |
10月13日~ | LEC⑥ |
10月20日~ | LEC⑦ |
【比較】行政書士の模試はどれがいい?
今回比較する行政書士の模試は以下の5つです。
- LEC
- 伊藤塾
- TAC
- アガルート
- フォーサイト
比較してみると…
受験料 | 受験場所 | 成績処理 | 実施回数 | |
---|---|---|---|---|
LEC | 1,100円~ | 自宅 会場 | 7回 | |
伊藤塾 | 5,000円 (会場受験+500円) | 自宅 会場 | 2回 | |
TAC | 3,300円 | 自宅 会場 | 1回 | |
アガルート | 4,400円 | 自宅のみ | 1回 | |
フォーサイト | 10,800円 | 自宅のみ | 2回 |
結論
の模試が圧倒的におすすめです。
LECと伊藤塾の模試は
- 会場受験ができる
- 成績処理がある
- 受験者数が多く例年大人気
- 的中率が高いと定評あり
受けてソンなし、おすすめできる模試です。
それではおすすめ順に3つ、行政書士の模試を詳しく解説していきます。
おすすめ行政書士の模試①LEC


- 実施回数・会場が多く受験しやすい
- 細かい成績データで弱点がわかる
- 特典が超豪華&使える!
おすすめNo. 1は、LECの模試です。
行政書士の模試の中でも、LECの模試は
- 試験会場数が多い(全国30会場)
- 実施回数最大(全7回)
どんな方でも受験しやすく、例年大人気。
またLECの模擬模試は、本試験同等レベルなのでシミュレーションに最適。
受験生みんなにおすすめできる、文句なしのおすすめ模試です。



LECの模試は、王道of王道の超人気模試。
迷ったらLECの模試を受けておけばオーケーです!
LECの模試のおすすめポイント
LECの模試のポイントは
- 丁寧な成績処理
- 特典のドリル冊子(超使える)
です。
LECの模試は、とにかく成績処理が丁寧で見やすい!
実際の成績表(成績処理)は、こんな感じです。





問題ごとの正解率、自分の位置などがひと目でわかるので、苦手分析にかなり役立ちました。
※成績表はLECのウェブシステム「Score OnLine(スコアオンライン)」を利用して、ウェブ上で閲覧します。
さらに!!!
LECの模試には特典があります。
それが勉強に大活躍の「条文&一問一答ドリル」!!
こんな感じの冊子です。


(↓クリックで詳細が見られます)
《LECの模試の特典》
- 到達度確認模試
第1回目:憲法[総論・人権]
第2回目:憲法[統治] - 全日本行政書士公開模試
第1回:[行政手続法・行政代執行法・国家賠償法]
第2回:行政法[行政不服審査法] - ファイナル模試
行政法[行政事件訴訟法]
※「厳選!直前ヤマ当て模試」のみ特典なし
《特典の受け取り方法》
- 会場受験→当日会場で冊子配布
- 自宅受験→Web上で閲覧(発送なし)
このLECの特典のドリル…本当に、本当に勉強になりました。



特典ドリルで今まで抜け落ちていた知識が補てんされました。
合格に大貢献!
もはや有料でも売って欲しいレベルです。
さらに嬉しいことに特典ドリルの内容が、本試験で的中!!
(直前に作られているから?!)
LECの模試を受験したら、ぜひ特典ドリルも活用してみてくださいね。
\ おすすめNo.1!受験もしやすい /
LECの模試のひとつ「ファイナル模試」は、1回1,100円と驚きのコスパ。
受験しないとソンするレベル。おすすめです。
【2023年度最新】LECの模試日程・概要
- LECの模試日程(2023年度)
-
①②到達度確認模試
【会場受験】
①7月14日(金)~
②8月18日(金)~※会場により金・土・日の違いあり
【自宅受験】
①6月20日(火)~発送
②7月25日(火)~発送③④全日本行政書士公開模試
【会場受験】
③9月1日(金)~
④9月15日(金)~※会場により金・土・日の違いあり
【自宅受験】
③④8月15日(火)~発送⑤ファイナル模試
【会場受験】
⑤9月29日(金)~※会場により金・土・日の違いあり
【自宅受験】
⑤9月5日(火)~発送⑥⑦厳選!直前ヤマ当て模試
【会場受験】
⑥10月13日(金)~
⑦10月20日(金)~※会場により金・土・日の違いあり
【自宅受験】
⑥⑦9月26日(火)~発送 - 受験料
-
①②到達度確認模試
7,500円(全2回)
※バラ4,500円③④全日本行政書士公開模試
7,500円(全2回)
※バラ4,500円⑤ファイナル模試
1,100円(全1回)⑥⑦厳選!直前ヤマ当て模試
7,500円(全2回)
※バラ4,500円模試パック(①~⑦すべて)
22,000円(全7回)
(★単科申し込みより最大3,500円オトク!) - 受験会場数
-
30会場or自宅受験
- 難易度
-
本試験レベル
- 公式サイト
おすすめ行政書士の模試②伊藤塾


- 的中率が高い
- 解説講義が丁寧
- 最大級の行政書士模試
おすすめNo.2は、伊藤塾の模試です。
伊藤塾の模試は、本試験よりやや難しめで力試しに最適。
さらに「的中率が高い」と定評もあるので、最後の一押しをしてくれる可能性も大。


本試験前に一度は受けておきたい、おすすめ模試です。
伊藤塾の模試のおすすめポイント
伊藤塾の模試は、行政書士の模擬模試の中でも最大級の規模で開催されます。
集まる行政書士受験生は、例年3,000人以上!!



伊藤塾のように受験者数が多いと、より正確に自分の位置(順位)がわかるメリットもあります。
本試験で確実に戦える力をつけておきたいなら、伊藤塾の模試は必須。
セット申し込みでお値打ちになるので、余裕のある方はセット申し込みがおすすめです。
\ 圧倒的な的中率!人気の模試/
伊藤塾の模試日程・概要
※2022年度の参考
- 行政書士 公開模擬試験(全2回)の日程
-
①1回目
【会場受験】
①9月10日(土)・9月11日(日)
※会場により試験日が異なる
【自宅受験】
①8月30日(火)に発送
②2回目
【会場受験】
②10月8日(土)・10月9日(日)
※会場により試験日が異なる
【自宅受験】
②9月27日(火)に発送
※会場受験では、事前に自宅に届いた問題用紙を各自持参
- 受験料
-
①②の2回セット
8,000円(←2,000円オトク!)①1回目
5,000円②2回目
5,000円※会場受験1回につき+500円
- 受験会場数
-
6会場or自宅受験
- 難易度
-
本試験よりやや難しめ
- 公式サイト
おすすめ行政書士の模試③アガルート


- 解説が丁寧(7時間と最長!)で知識も身につく
- 行政書士の超人気講師が監修
- 値段が安い
おすすめ3位は、アガルートの模試です。
アガルートの模試は、とにかくコスパが良い!!
たった4,400円で
- プロ講師本気で作り込んだ模擬模試
- 約7時間の解説講義で知識も補てん
(行政書士模試の中で最長の解説講義時間数) - 超ベテラン人気講師が解説担当
と、至れり尽くせりな内容。
アガルートの模試は
- 独学勉強していてモレだらけな気がする
- 自宅で手軽に模試を受けたい
そんな方におすすめです。



丁寧な解説が受けたいなら、アガルートの模試がおすすめ。
7時間の解説講義があるところは、他にありません!
\最安&超人気の講師の解説あり/
【2023年最新】アガルートの模試日程・概要
- 日程
-
2023年8月8日
~発送開始 - 受験料
-
4,400円(全1回)
※送料無料 - 受験会場数
-
自宅受験
- 難易度
-
本試験同等
- 公式サイト
行政書士模試は「LEC&伊藤塾」のダブル受験がおすすめ



行政書士の模試、結局どれをどう受けたらいいんだ?!
そんな方におすすめなのが
のダブル受験です。
なぜなら問題の作り手が違う2社の模試を受験することで、違う角度からの問題練習ができ、さらに力がつけられるからです。
模試を受ける順番としては
- LECの模試
→本試験レベル&苦手の洗い出し - 伊藤塾の模試
→やや難しめ&最終チェック
がおすすめです。



LECの模試→最終確認として伊藤塾の模試を受ければ、完璧です!
行政書士の模試はいつから受けたらいい?



行政書士の模試はいつから受けたらいいの?



なるべく早めがおすすめだよ。
「過去問が一通り解けるようになった」ぐらいを目安に一度模試を受験してみるといい!
模試をいつから受けたらいいか?
結論、なるべく早め!がおすすめです。
早めに模試を受けておくことで、これまで気づかなかった
- 苦手・弱点
- 知識の足りなさ
- ペース配分の難しさ
などなど、改善ポイントが思ってる以上にみつかります。
本試験まで時間があれば対策もできるので、不安な方こそ早めに受験してみてくださいね。
私は初めて8月に模擬模試を受けました。
しかし…全然解けない!試験時間内に解き終わらない!
自分の出来なさに愕然としました。
しかし模試を受けた時期が早かったこともあり、本試験までに対策ができました。
正直自信がなく模試の受験を先延ばしにしたかったのですが、早めに受験しておいて本当に良かったと感じています。



自信がなくても模試にトライ。
本試験までに改善していきましょう!
行政書士模試の注意点2つ
行政書士の模試を受けるときには、以下2点だけ気をつけてください。
- 早めに模試を申し込む
- 手あたり次第に模試を受けない
注意点①早めに模試を申しこむ
受験したい模擬模試の募集が始まったら、なるべく早めに申し込むようにしてください。
特に「会場受験」を希望する方は、要注意。
人気の会場は先着順で、申し込むタイミングによっては埋まってしまうこともあります。



いつ申し込んでも模試の価格は変わらないので、合格したい方は即!がおすすめです。
注意点②手あたり次第に模試を受けない
また手当たり次第に模試を受けるのも、おすすめできません。
お金がかかることはもちろんですが、とにかく疲れます。
試験会場までの移動、緊張での3時間の模試…模擬模試から帰ってくるころには、気絶しそうでした。
もちろん後に勉強なんて出来ず…。
特に直前期は体調管理、暗記が命。
手当たり次第の模試の受験より
- 自分の体調管理
- 自分で勉強する時間
を大切にしてくださいね。
行政書士の模試|よくある質問
まとめ:行政書士おすすめ模試2023
行政書士のおすすめ模試は
です。
特にLECと伊藤塾は、会場受験&成績処理があり、本試験のシミュレーションに最適です。
行政書士の模試のおすすめの受験方法は、LEC・伊藤塾の模試をダブルで受験すること。
- LECの模試→基本を身につける
- 伊藤塾の模試→最終チェック
この順番で受ければバッチリ!
ぜひ行政書士の模擬模試をフル活用して、万全な体制で本試験に挑んでくださいね。
以上、模擬模試を受けて行政書士試験に合格した私の、おすすめ模試と受験方法の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
- LECの模試
(★募集開始) - 伊藤塾の模試
- アガルートの模擬模試
(★募集開始)
独学で今の実力が不安なら行政書士の短期講座を検討しましょう。