今からでも間に合う通信講座はコレ!比較をみる

【行政書士は3ヶ月で合格できる?】合格者が語る!確実な戦略

行政書士試験に3ヶ月で合格できるのか
  • URLをコピーしました!

本ページには広告が含まれています。

行政書士試験って3ヶ月で合格できるものなの?

3ヶ月で合格するにはどうしたらいいのかな?

3ヶ月で行政書士試験に合格できる方法を知りたい!

こんなお悩みを解決します。

この記事を書いた人
  • 行政書士一発合格(令和2年度)
  • 通信講座を受講
  • 法律初心者で勉強を始める
  • 「安くて良いもの」が好き
行政書士合格者が書いています!

「行政書士試験に3ヶ月で合格した!」そんな声もあり、行政書士は3ヶ月で合格できるのか気になりますよね。

実は行政書士に3ヶ月で合格した人は、かなり戦略を立てて勉強を進めています。

とりあえずテキトーに勉強して3ヶ月で合格した、という人はまずいません。
 

私は実際に法律初心者から行政書士に一発合格しました。

この記事ではそんな私が、行政書士に3ヶ月で合格する「戦略」を体験談から具体的に解説します。

この記事を読むと、行政書士に3ヶ月で合格するために何をすればいいのかがわかります。

3ヶ月しかないけど行政書士に合格できるのか?

今から行政書士の勉強を始めるか迷っている方は、ぜひ一度ご覧ください。

タップできる目次

行政書士は3ヶ月で合格できる?

行政書士に3ヶ月で合格できるのか?

結論から言うと、3ヶ月で行政書士試験に合格できなくはありません。

ただかなりハードです。

勉強時間から考える

行政書士試験の合格には、800時間の勉強時間が目安です。

しかし3ヶ月で800時間を確保しようと思うと、1日9時間は勉強することに。現実的ではありません。

そこで考えるべきは、最短の勉強時間。

私の体感では、最短500時間の勉強時間は合格に必要です。

3ヶ月間勉強するとして計算すると…

500時間÷90日(3ヶ月)=5.5時間/1日

毎日コンスタントに5時間30分ほど勉強すれば、3ヶ月で最短の勉強時間を達成できる

かなりしんどいですが、計算的には合格を目指せます。

ハードな3ヶ月過ぎる…

もも

「ムリだろ…」と思うよね!
でも行政書士に3ヶ月で合格している人がいることも事実だよ。

行政書士に3ヶ月で合格している人は、一体どうやって合格をつかんだのでしょうか?

3ヶ月で行政書士に合格するためのポイントを、合格者である私が解説します。

行政書士に3ヶ月で合格するには「効率」を極める

行政書士に3ヶ月で合格するには言うまでもなく「効率学習」が必須です。

効率学習は王道ですが、3ヶ月で行政書士に合格する上で一番大切です。

効率よく学習を進める上でのポイント3つ。

  1. 配点の高い行政法・民法に集中する
  2. スキマ時間を活用する
  3. 3ヶ月で合格できる講座を受講する

どれも当たり前のことに思えますが、超重要。

むしろ3ヶ月で行政書士に合格するためには、これしかない。

それぞれ詳しく解説していきます。

3ヶ月で行政書士に合格する戦略①行政法・民法に集中

3ヶ月で行政書士に合格するポイントの1つ目は、配点の高い行政法・民法に集中して勉強することです。

行政書士試験は以下のように、行政法と民法がほとんどの配点を占めています。

行政書士試験の科目別の配点割合表

特に行政法は暗記科目で得点もしやすく、一番配点も高い。狙い目の科目です。

民法は難しいですが、配点の高い記述問題も2問ある。しっかり勉強する必要があります。

目安として勉強時間の半分以上を行政法・民法にあてて勉強を進めていきましょう。

得点源に全集中。

配点の少ない商法や基礎法学はサラッと勉強。

3ヶ月しか時間がないので、メリハリをつけて勉強しましょう。

もも

残された時間によっては、基礎法学は捨てることも考えてください。

3ヶ月で合格するプロの戦略

行政書士試験の合格戦略(勉強法)は、以下の書籍でより詳しく解説されています。

クレアール行政書士講座の無料資料請求でもらえる書籍
  • 科目別の出題例
  • 最新の出題傾向
  • 行政書士試験でおさえるポイント

など、3ヶ月で合格するために知っておきたい内容がつまっています。

クレアール行政書士講座でもらえる書籍には、一般知識の足切り対策もわかる

定価は1,780円ですが、今ならクレアールにここから⇒《無料資料請求》するだけで、なんと!0円でもらえます。

私も勉強前に読んだおすすめの戦略本です。

もも

特に6章「出題傾向と対策」は受験生必見の内容です。

サラッと読むだけでも、その後の勉強効率が圧倒的に違ってきます!!

書籍無料プレゼントは数量限定

なくなり次第終了なので、3ヶ月の短期合格を目指したい方は今すぐ手に入れてくださいね。

>>資料請求で書籍を無料でもらう

書籍がもらえるクレアールとは…

コスパ最強で有名な行政書士講座。

安い行政書士講座の中でダントツNo.1の講義時間数をほこる。

丁寧な講義&添削ありで、知識を補完できる。

>>クレアール公式サイトをみる

3ヶ月で行政書士に合格する戦略②スキマ時間を駆使して勉強

3ヶ月で行政書士に合格するポイントの2つ目は、スキマ時間に少しでも勉強を進めることです。

でたー!またスキマ時間で勉強かよ…。
そんな大して変わらなくない?

もも

スキマ時間ってすごいよ。
ちょこっとの積み重ねは、大きな勉強時間になる。

例えば通勤途中の電車の中。

Twitterに使っている片道15分を勉強する

往復1日30分の勉強

片道15分のTwitterをやめて、勉強する。

月20日出勤するとして、毎日スキマ時間の勉強を続ければ、3ヶ月で「約30時間の勉強」ができることになります。

ガッツリ確保しようと思ったら難しい30時間も、スキマ時間で生み出せる。

通勤だけではなく、1日の中で15分程度のスキマ時間はたくさんあります。

  • 待ち合わせの時間
  • ダラダラTwitterタイム
  • 料理の煮込み中
  • お風呂が沸くのを待っている

…など、スキマ時間はバカにできません。

3ヶ月で行政書士に合格している人は、なんだかんだしっかり勉強しています

ほんの少しの時間でも、積み重ねれば大きな勉強時間になる。

3ヶ月の辛抱と思って、スキマ時間を駆使して勉強しましょう。

もも

Twitterは沼なので、ログアウト&消すといいです!!(体験談)

3ヶ月で行政書士に合格する戦略③3ヶ月で合格を目指す行政書士講座を受講する

3ヶ月で行政書士に合格するポイントの3つ目は、「3ヶ月で合格を目指せる行政書士講座」を受講することです。

  • どこを重点的に勉強したらいいんだろう?
  • どこを捨てたらいいんだろう?
  • 今年の出題傾向は?

そんな取捨選択も講座がしてくれるので、自分はカリキュラムに沿って集中して勉強するだけでいい。

もも

3ヶ月で行政書士に合格するためには、余分なことを考えている時間はありません。

自分のための投資と考え、3ヶ月で合格できる短期集中の行政書士講座を受講しましょう。

法律初心者から独学3ヶ月で行政書士の一発合格を目指すのは、正直かなり無謀です。

参考:初心者は行政書士の独学は無理?【独学が厳しい3つの理由】

3ヶ月合格におすすめの行政書士講座

3ヶ月で行政書士合格が目指せる行政書士講座は、以下の3つです。

3ヶ月で合格にはどれがいい?比較

3ヶ月合格におすすめの行政書士講座の比較はこちら。

スタディング studying 行政書士通信講座伊藤塾行政書士通信講座資格スクエア行政書士通信講座
講座名合格コース
スタンダード
スピードマスター講座森Tの短期集中合格講座
価格44,000円98,000円

78,000円

2万円オフ

早期割引キャンペーン中
69,300円
テキストフルカラー
(※デジタル)
モノクロフルカラー
講義時間数70時間64時間100時間
サポート質問
(※一部有料)
質問
(5回)
オンライン質問会
(4回)
質問
講師フォローZoom
(5回)
合格実績合格者の声
110名以上
合格者の声
多数
合格者の声
多数
レビュー詳しくみる詳しくみる詳しくみる
公式サイト公式HP公式HP公式HP
参考:【行政書士の短期講座】短期合格にはどれがいい?合格者が徹底比較

3ヶ月合格に一番おすすめの行政書士講座は、資格スクエアです。

資格スクエアは

  • 超ベテラン&面白い講師がすべての講義を担当
    →苦痛にならず勉強が進む
  • 無制限の質問サポート完備
    →疑問が出てきても安心
  • スマホで過去問が解けるWeb問題集あり
    →スキマ時間も有効活用

と3ヶ月合格に嬉しいポイントがそろっています。

さらに2023年度からWeb問題集の機能も追加されたので、スキマ時間の勉強もできるように!

\スマホで快適!問題練習/

資格スクエア行政書士講座のWEB問題集を使ってみた
問題集
資格スクエア行政書士講座のWEB問題集を使ってみた
問題集の回答
もも

私も使いましたが、資格スクエアのWeb問題集(法令択一クエスト)はマジで便利!!

分析も自動。達成感あり&モチベーションも上がります。

資格スクエア行政書士講座のWEB問題集
法令択一クエストは記録がたまる
資格スクエア行政書士講座のWEB問題集
正答率も自動分析

使いやすく、見直しもきちんとできる作りです。(収録過去問も2,600問とボリュームも満点)

資格スクエアは講師もダントツでいいですし、料金もリーズナブル。

迷ったら資格スクエアが一番おすすめです。(合格で10,000円のお祝い金ももらえます!!)

もも

こちらから⇨無料講義体験ができるので、気になった方は今すぐ試してみてくださいね。

講師が本当にいい!

資格スクエアの口コミ・評判は、以下の記事をご覧ください。


おすすめのスタディングでは、今申し込みする方限定で、引き続き2024年度版も受講できます

スタディング行政書士講座は来年度まで勉強できる
出典:スタディング
もも

来年度まで考えて勉強できるのは、スタディングだけ!!

(他の行政書士講座では、来年度は別途料金が必要です)

「3ヶ月では間に合わないかもしれないから、来年度も考えながら勉強したい」

そんな方は、スタディングで始めることをおすすめします。

>>スタディングのカリキュラムについて

まとめ:行政書士に3ヶ月で合格するには効率を重視!講座は必須

行政書士に3ヶ月で合格するためには、効率よく勉強することが何より大切です。

3ヶ月で行政書士試験に合格するためのポイントは3つ。

  1. 配点の高い行政法・民法を攻める
  2. スキマ時間で勉強→トータル的な勉強時間を増やす
  3. 3ヶ月で合格できる短期集中の行政書士講座を受講する

3ヶ月で合格できる短期集中の行政書士講座を使って、重要ポイントに絞って効率よく勉強していく。

そして、少しでも時間を見つけて(作って)勉強を進めていくこと。

もも

これが3ヶ月で行政書士に合格するためのカギです。

3ヶ月で行政書士に合格するのは、正直かなりハードです。

楽に合格できる特別な方法もなく、地味な勉強を全力で、とにかく効率良くするのみ。

でもたった3ヶ月。

本気で行政書士の勉強をして、合格をつかめたら…。

もう、最高ですよね。

もも

3ヶ月短い期間だからこそ、踏ん張りもきく。

3ヶ月だからこそのメリットもあります。

本気で努力したことは惜しくも合格できなくとも、自分の大きな自信になることは間違いありません。

魅力的な資格、行政書士。

自分に何か残したい!

という方は3ヶ月でも、行政書士の勉強にチャレンジしてみてくださいね。

もも

失うものは何もありません。
やらなかった後悔より、チャレンジあるのみです!



以上、行政書士の一発合格をつかんだ私の《3ヶ月で行政書士に合格するための戦略》でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!



短期行政書士講座を比較したい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。

シェア励みになります!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次