安くて使える行政書士講座はどれ?合格者がガチ比較今すぐみる

行政書士の一般知識対策!足切りを避ける勉強方法【失敗談】

行政書士 一般知識 対策
  • URLをコピーしました!

行政書士試験の一般知識対策って、何をしたらいいの?

「足切り」って、よく聞くけどどういうこと?

足切りを避けるための、具体的な勉強方法についても知りたい!

こんなお悩みを解決します。

この記事を書いた人
  • 行政書士一発合格(令和2年度)
  • 通信講座を受講
  • 法律初心者で勉強を始める
  • 「安くて良いもの」が好き

(→プロフィール

行政書士合格者が書いています!

行政書士試験で問題となる一般知識。

一般知識って範囲も広いし、勉強方法もイマイチわからないですよね。

しかし、一般知識の手抜きは危険

なせなら行政書士試験の一般知識には「足切り」があるから!

行政書士試験「足切り」とは…

総合得点で合格点に達していても、一般知識で「4割以上」(14問中6問以上)得点できなければ、問答無用で不合格になる

※例年通り一般知識が56満点の場合

足切りを避けて合格するためには、一般知識の出題傾向を知り、しっかり勉強する必要があります。

私は実際に通信講座を受講し、行政書士に一発合格。足切りを回避しました。

この記事ではそんな私が、足切りを避けるための「実践的な一般知識対策」を解説します。

この記事を読むと、一般知識の詳しい勉強方法がわかり、足切りを避けられます。

行政書士試験で足切りにあいたくない方は、ぜひ一度ご覧ください。

タップできる目次

行政書士試験の「足切り」とは?

まず行政書士試験の「足切り」についてサッと確認しましょう。

行政書士試験の足切りとは、

  • 法令科目
  • 一般知識

それぞれの合格点をクリアしていなければ、問答無用で不合格になってしまう制度です。

行政書士試験の足切りの点数は、以下の通りです。

総合得点300点満点中、180点以上

(→全体の60%以上の得点)
法令科目の合格点
(足切り点)
244点満点の122点以上

(→法令科目のみで50%以上の得点)
一般知識の合格点
(足切り点)
56点満点の24点以上
(→一般知識のみで40%以上の得点)

つまり行政書士試験に合格するためには、

  • 全体で6割以上
  • 法令科目で5割以上
  • 一般知識で4割以上

の全てを満たす必要があります。

行政書士試験で気をつけるのは「一般知識」の足切り

行政書士試験の足切りで気をつけるべきは、一般知識。

総合得点だけみると合格(180点以上)のはずが、一般知識が合格点に達していないために(足切りに合う)不合格になってしまうからです。

せっかく頑張って勉強したのに、一般知識のためだけに不合格なんて悔しすぎる。

何としても足切りを避ける…つまり行政書士試験で合格するために、一般知識対策は「必須」です。

一般知識は具体的にどう対策したらいいのか?

体験談から実践的な勉強方法を解説していきます。

行政書士の一般知識対策!足切りに合わないための勉強方法

行政書士試験の一般知識で出題される分野は大きく3つです。

  • 政治・経済・社会
  • 情報通信・個人情報保護
  • 文章理解

合計14問

一般知識で足切りを避けるためには、全14問中6問(40%以上)を取ればオーケー。

問題は、足切りを避けるのに必要な「6問」をどこで取るか。

結論、まずはダントツで文章理解の3問です。

それぞれの一般知識分野の得点目標はこちら!

一般知識の分野出題数目標
政治・経済・社会7~8問2問~
情報通信・個人情報保護3~4問2問
文章理解3問3問
合計14問
(6問以上正解で足切りクリア)
7問~
足切り余裕でクリア!

文章理解で3問得点できれば、あと3問どこかで正解すればオーケー。

出題傾向がつかみにくい政治・経済・社会は狙い過ぎず、2問以上の正解を目指しましょう。

一般知識対策①文章理解を完璧に!

一般知識で足切りを避けるために、まず文章理解を完璧にしましょう。

なぜなら行政書士試験で出題される文章理解は、

  • 出題パターンが決まっている
  • 問題もそこまで難しくない(大学受験レベルより易しい)

と、練習次第で確実に得点できるからです。

私は国語が超苦手(なんとかオール3)でしたが、しっかり練習し解くコツをつかむことで、文章理解で全問正解。

無事、一般知識の足切りを避けることができました。

文章理解で3問全問正解できれば、あと3問どこかで得点すれば大丈夫。
足切りを避けられます。

文章理解を完璧にすることで、足切りのハードルがかなり下がります。

もも

足切りを避けるために!
目指すは文章理解の3問全問正解です。

参考記事:【苦手克服】行政書士おすすめ文章理解対策!解き方のコツ&体験

一般知識対策②個人情報保護は出題傾向がつかみやすい

個人情報保護・情報通信の分野も、一般知識対策としておすすめです。

特に個人情報保護は出題傾向がつかみやすく、パターンが大体決まっている。

過去問をやり込む→テキストで重要ポイントを補強する

このように勉強していくと、かなりの確率で点が取れます。

もも

個人情報保護の問題は、割とかんたんです。

過去問を解くことで、出題傾向・パターンが見えてきます。

情報通信は個人情報保護より出題傾向はつかみにくいものの、問題レベルはそこまで高くありません。

最新の情報用語が狙われやすいので、ニュースで「この用語なんの略?」と気になるものがあれば調べましょう。

情報用語の略称・意味を知っておくだけで、かなり得点アップにつながります。

もも

個人情報保護・情報通信の分野からは、2問正解を狙いましょう。

一般知識対策③政治・経済・社会は深追いしない

一般知識対策でおすすめしないのが、政治・経済・社会です。

政治・経済・社会は、とにかく出題傾向がつかみにくい!

範囲は膨大で、時期もバラバラ。

「どっからこんな問題引っ張ってきた?」なんて問題も出題され、対策するにもかなり効率が悪いです。

政治・経済・社会に時間を割くと、いくら時間があっても足りなくなってしまうので程々がおすすめ。

具体例な勉強方法は、

  • 基本事項のみを押さえる
    (例:政治の場合→選挙の大まかな要件(細かい数字までわかるように))
  • ニュースに毎日目を通す

これぐらいの「気合いを入れすぎない対策」がおすすめです。

一般知識の足切りが不安なら、政治・経済・社会以外の分野でしっかり対策しましょう。

もも

政治・経済・社会は出題傾向がつかみにくい。

最低1問、2問以上の正解を目指しましょう。

行政書士試験の一般知識対策は、以下の本でも紹介されています。

クレアール行政書士講座の無料資料請求でもらえる書籍

一般知識の出題傾向・年度別の出題例まで。情報満載です。

クレアール行政書士講座でもらえる書籍には、一般知識の足切り対策もわかる
もも

一般知識の例題ものっています。

どんな問題が出題されるのか?雰囲気もつかめます。

定価は1,760円ですが、今クレアールにここから→資料請求すると無料でもらえます。

一般知識だけではなく他の主要科目(民法・行政法など)の効率の良い勉強法ものっているので、受験生必見の内容

行政書士試験の合格を目指す方は、ぜひゲットしてくださいね。

書籍無料プレゼントはなくなり次第終了です。気になった方はお早めにどうぞ!

>>資料請求で書籍を無料でもらう

行政書士試験の一般知識対策は、いつから勉強する?

行政書士試験の一般知識は、いつから勉強したらいいの?

もも

遅くとも夏ごろ(7月)には、一般知識の勉強を本格的に始められるとベストだよ!

行政書士試験の本格的な一般知識対策は、夏ごろからがおすすめです。

なぜならあまり早く一般知識の勉強を始めると、メインの法令科目の勉強時間がなくなってしまうからです。

配点からわかるように、行政書士試験は法令科目が8割の得点を占めています。

行政書士試験の配点表
行政書士試験の配点表

法令科目:244点(←8割以上!)
一般知識:56点

合計:300点

メインはあくまでも法令科目。

足切りを避けたい気持ちから一般知識に気を取られすぎて、法令科目で点を落としたら本末転倒です。

法令科目を中心に、一般知識もはさみながら勉強していきましょう。

いつから本格的な一般知識対策をするか迷ったら、夏ごろからがおすすめです。

もも

基本的にいつから一般知識の勉強を始めてもオーケーです!

ただ本腰を入れるのは、夏ごろからがおすすめです。

【失敗談】行政書士の一般知識対策に、時事対策本を買った話

ここからは私の一般知識対策のリアル失敗談をお話しします。

もも

一般知識対策で失敗したくない方は、ぜひご覧ください!!

人気の時事対策の本を購入したが…

一般知識の足切りが怖すぎた私は、政治・経済・社会の対策として、とある時事対策本を買いました。

時事対策にとても有名な本です。

ですが、

やらなければよかった

が正直な感想です。

「スキマ時間に一般知識対策!」と思って勉強。

なんとなく聞いたことはあるかも?程度にはなった。

しかし「なんとなく聞いた」程度の知識では、本試験で点を取ることはできませんでした。

実際に試験で見たことがあるような問題が出ました。

でも…選択肢をみても、結局わからない!!!

みんなそれっぽく見えてしまいました(汗)

中途半端な知識があって、逆に混乱した気すらします。

他にやることがあったと後悔

時事対策本をやること自体が悪いわけではありません。

知識がつくのは間違いない。

ただ時間のない中で中途半端にやるぐらいならやらなければよかった、というのが本音です。

もも

他の重要科目・苦手克服に時間を使えばよかった…と後悔しています。

時事対策本をやったからといって、

  • 100%当たるわけではない
  • 確実には得点できない
  • 中途半端な知識が入り、余計混乱することもある

と覚えておきましょう。

もも

時事対策本で一般知識対策をしようとしている方は、時間と労力のバランスに注意してくださいね。

まとめ:行政書士の一般知識対策!足切りを避ける勉強方法

行政書士試験の一般知識で足切りを避けるために1番おすすめなのが、文章理解の対策です。

文章理解は出題パターンも決まっており、問題もやさしめ。

しっかり勉強すれば必ず得点できる、対策する価値がある分野です。

一方で政治・経済・社会は、範囲が膨大。

出題傾向もつかみにくいので、深追いしすぎずサッと確認する程度の勉強がおすすめです。

一般知識での得点目標は、以下の通りです。

一般知識の分野出題数目標
政治・経済・社会7~8問2問~
情報通信・個人情報保護3~4問2問
文章理解3問3問
合計14問
(6問以上正解で足切りクリア)
7問~
足切り余裕でクリア!

合格に焦点を当てるならまず「文章理解」。

文章理解で全問正解できれば、あと3問どこかで得点すれば、足切りクリア!かなり気持ちも楽になります。

行政書士試験の文章理解対策は、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にご覧ください。

対策が難しい一般知識。

絞って狙って勉強し、足切りを回避しましょう!

以上、行政書士の一発合格をつかんだ私の《行政書士試験の一般知識対策!足切りを避ける勉強方法》でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!


シェア励みになります!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次