安くて使える行政書士講座はどれ?合格者がガチ比較今すぐみる

行政書士は8ヶ月で合格できる?4月からでも間に合う勉強方法【体験談】

  • URLをコピーしました!

行政書士試験までもう時間がない!
今年の試験は間に合わないのかな?

行政書士って8ヶ月でも合格できるの?

こんなお悩みを解決します。

この記事を書いた人
  • 行政書士一発合格(令和2年度)
  • 通信講座を受講
  • 法律初心者で勉強を始める
  • 「安くて良いもの」が好き
行政書士合格者が書いています!

11月に行われる行政書士試験。

合格率は例年10〜15%前後と、簡単な試験でないことを考えると早めに勉強を始めたいですよね。

とはいえタイミングもあってなかなか早く勉強を始めるのは難しい…。

もう遅いかな?と思っているあなた、大丈夫です!

8ヶ月あれば行政書士の合格を目指せます。

行政書士試験が例年11月なので、8ヶ月前の4月には遅くとも勉強を始めるイメージ。

というのも、私は4月から勉強を始め、8ヶ月の勉強で行政書士一発合格しています。

法律初心者で、法律の基礎すら全く何も知らないところからのスタート。もちろん、フルタイムで働きながらの勉強です。

なーんだ、8ヶ月あれば大丈夫なんだ!

もも

結構ギリギリだったよ…ダラダラやってたら落ちる

天才でもない私がなぜ8ヶ月で行政書士一発合格できたのか?

この記事では、

  • 行政書士合格に8ヶ月は必要な理由
  • 8ヶ月間で合格するための勉強のコツ

を体験談から解説していきます。

8ヶ月で合格するための勉強のコツを知ることで、今からでもまだ合格を目指せます。

今から勉強を始めても間に合うか知りたい、あなたの参考になりますように。

是非一度目を通して頂けると嬉しいです。

タップできる目次

行政書士の合格には最短「8ヶ月間」必要

行政書士試験の合格には最短8ヶ月は必要です。

実際に勉強して「ギリギリ」と感じたのが8ヶ月間でした。

もも

あと1ヶ月勉強を始めるのが遅かったら…今年度の合格はできなかったと思います。

初めて法律を学ぶと、まず「法律になれる」ところから勉強が始まります。馴染みのない法律独特の言い回しには、思っていたより理解に時間がかかる。

法律になれたら、ようやく基礎の理解に入ります。

本試験までの勉強の流れはこんなイメージです。

  1. 法律になれる←時間がかかる
  2. 基礎知識をつける
  3. 問題練習
  4. ちょっと応用
  5. 模試を受ける
  6. 暗記を含めた最終チェック
  7. 本試験←ゴール!

小さく小さくステップを積んでの勉強。

基本の理解はもちろん、問題練習をたくさんこなし、模擬模試も受け、最終チェックまで必要です。

もも

1ヶ月前には最終仕上げに入りたい!

以上のことから、本試験で合格を狙うために8ヶ月はほしいです。

遅くとも8ヶ月前の4月ごろには勉強を始めましょう。

行政書士に8ヶ月で合格できる!勉強方法3つ

行政書士に8ヶ月で合格するためには、戦略的な勉強が大切です。

ここでは私が実際に実践して「これをしてよかった!」と思う勉強方法をご紹介します。

効率重視!通信講座を使う

当たり前ですが、効率よく勉強を進めていくことがとても大切です。

8ヶ月の勉強だと試験日まで時間に余裕がありません。

行政書士試験は範囲がとても広いです。

行政書士試験の出題科目

《法令科目》

  • 基礎法学
  • 憲法
  • 行政法
  • 民法
  • 商法

《一般知識》

  • 政治・経済・社会
  • 個人情報保護・情報通信
  • 文章理解

さらに配点も高く難しい記述問題も、計3問出題されます。

あれもこれも…と手を伸ばし、のんびり勉強しているヒマはありません。

ひたすら効率の良い勉強を心がけてください。

もも

マイナー論点は後に回し(又は捨てる)、基本・重要ポイントから勉強しましょう。

とはいえ、実際に1人で勉強を始めても

  • 今年度の試験ではどこが狙われるの?
  • 結局、何が一番重要なの?
  • 捨てるポイントはどこ?

など、試験の傾向と対策まで考えなければなりません。

ぶっちゃけ独学では効率が悪いので、8ヶ月で合格を狙うのは難しいです。

勉強に集中し効率良く進めるために、通信講座を使いましょう。

もも

8ヶ月で合格したいなら通信講座一択です。

プロの講師の講義を受けると、断然スムーズに理解が進みます。

8ヶ月でも合格を目指せる行政書士のおすすめ短期講座は、以下の記事で紹介しています。

8ヶ月でなんとしても合格したい方は、ぜひ参考にご覧ください。

行政書士試験のポイントを知る

通信講座の受講に合わせて、行政書士試験の戦略も学びましょう。

おすすめはこちらの書籍。

クレアール行政書士講座の無料資料請求でもらえる書籍
  • 科目別の勉強法
  • 出題されやすい論点

が詳しく解説されており、合格に重要なポイントがわかります。

定価1,760円の書籍ですが、今ならクレアールにここから⇒《無料資料請求》すると、無料でもらえます。

もも

私も勉強を始める前に読んだおすすめの本です。

特に本の6章「出題傾向と対策」は良い。受験生必見です!

クレアール行政書士講座でもらえる書籍には、一般知識の足切り対策もわかる

効率よく勉強を進めて合格したい方は、今すぐゲットしてくださいね。(入力は3分で終わります)

>>資料請求で書籍を無料でもらう

書籍無料プレゼントは数量限定。なくなり次第終了です。

もも

クレアールは資料請求してもくどい勧誘が一切ありません。

安心してもらってくださいね。

書籍無料プレゼント

早めに過去問に取りかかる

2つめの勉強のコツは、早めに過去問練習に取りかかることです。

早めに過去問を勉強することで、テキストや講義を受けるだけではわからなかった「実際の試験で出題されるポイント」を知ることができます。

出題されるポイントがわかれば、結果的に「どこを重点的に勉強したらいいか」がわかる。

初めての法律はなかなか理解できず、つい「もっとわかるようになってから過去問」と考えがちです。

しかし早めに過去問練習を始めなければ、試験で問われるポイントがいつまでたってもわかりません。

テキストや講義である程度インプットができたら、早めに過去問に取りかかりましょう。

もも

過去問から逆算して知識をつける!効率もいい!

体調に気をつける(超大切)

3つ目のコツはしっかりとした体調管理です。

これは8ヶ月の勉強期間に関係なく大切なことですが、追い込んで勉強するとより体調を崩しやすくなります。

仕事や育児など時間がない中での勉強。

自分の息抜きの時間、睡眠時間から削られていにます。

息抜きの時間がなくイライラしたところに、睡眠不足で身体にも負担をかける。

これでは体調不良まっしぐらです。

追い込んで勉強することも時には必要ですが、たまには息抜きをして心身ともにリフレッシュしましょう。

私は映画鑑賞が好きなので、頑張ったご褒美としてネットで週一映画を見ていました。

もも

U-NEXTがおすすめです。
無料期間内に解約すれば0円です!

8ヶ月間は短いようで、長い戦いです。

体調不良のせいで、結果的に不合格…なんてことにならないよう、体調管理には十分気をつけましょう。

もも

たまには息抜き!
ストレスを溜めすぎない(息抜きがヘタでやられた人)

まとめ:行政書士試験に合格するには8ヶ月あれば間に合う!

法律知識ゼロから本試験合格レベルに持っていくには、8ヶ月あれば間に合います。

勉強のコツは以下の3つ。

  • 効率を重視して勉強
  • 早めに過去問に取り組む
  • 体調に気をつける

最短8ヶ月の合格を狙うなら、効率の良い勉強は必須

思っていた以上に時間がなくなるので、はじめはとにかく「重要点にポイントを絞って」勉強しましょう。

また、8ヶ月で独学一発合格は厳しいので、通信講座を使うのがおすすめです。

私は行政書士試験の8ヶ月前のちょうど4月ごろに

どうしても今年行政書士試験に受かりたい!
なんとしても一発合格したい!!

という気持ちで勉強を始めました。

独学も考えましたが、勉強の効率を考え通信講座を活用することに。

今振り返り、本当に本当に、通信講座を使ってよかったと思っています。

ただでさえ時間がなくてギリギリだったので、通信講座で効率良く勉強できたことはかなりの救いでした。

もも

私はフォーサイトを使って勉強しました。
質問サポートもあり、助かりました。

参考記事:フォーサイト行政書士の評判は?【実際に使った口コミからガチ解説】

8ヶ月前からの勉強はなかなかハード。

最後はやる気!なんて根性論になってしまいますが…本当に一番大切なのはやる気です。

8ヶ月で絶対間に合わせる!
行政書士試験に今年絶対合格する!!

あなたにそんな強い気持ちがあれば、大丈夫です。

この記事で紹介した勉強のコツを少し取り入れてみてくださいね^^

目指せ、今からでも合格!!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

シェア励みになります!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次