【アガルートで行政書士に落ちた】アガルートで落ちる人の特徴3つ




アガルートで行政書士に落ちた、ってほんと?
アガルートじゃ行政書士に受からないの?
アガルートで落ちる人の特徴も知りたい!
こんなお悩みを解決します。
行政書士試験の出題カバー率、97.8%。
どの通信講座よりも徹底して勉強できるアガルートですが、間違った勉強をして落ちる人も一定数います。
この記事では実際に通信講座を使い、行政書士に一発合格した私がアガルートで落ちる人の特徴を解説します。



アガルートで落ちた人の特徴を知れば、アガルートで落ちることを避けられます!
アガルートで行政書士に落ちた?
アガルートで落ちないためにどうしたらいいか知りたい方は、ぜひ一度ご覧ください。
\圧倒的な合格実績!完璧を目指す/
2023年5月16日、アガルートで待望のアウトレットセールが始まりました!
アウトレットセールの時期は、7月5日まで。
20%オフの大きい割引が受けられるのはラストなので、このチャンスをお見逃しなく!!
アガルートで行政書士に落ちた!落ちる人の3つの特徴
アガルートで行政書士試験に落ちる人の特徴は、主に3つです。
アガルートで落ちる人の特徴
- 教材をやり込めていない
- 手を広げ過ぎている
- インプットを重視し過ぎている
①教材をやり込めていない
アガルートで行政書士に落ちる人の特徴1つ目は、教材をやり込めていないことです。
アガルートの教材は出題範囲を90%以上カバーしている分、ボリューム多め。
アガルートで落ちた人は教材を一通りこなすのに精一杯になり、やり込むまで勉強できていない可能性が高いです。



いくら良い教材でも一通り通しただけでは、本試験で戦える力は身に付きません。
②手を広げ過ぎている
アガルートで行政書士に落ちる人の特徴2つ目は、手を広げすぎて勉強していることです。
アガルートは通信講座の中でも高め。
受講する人は「何としても行政書士試験に合格したい!」と本気度が高く、真面目な人が多いです。
アガルートで十分なはずが、



合格のために、もっと勉強しないと!
と、欲張って人気の市販教材を買い足す。
結果的に頭がパンクし、重要なポイントがしっかりとつかめなくなる。



アガルートを受講する人は、本気度が違う。
しかし欲張るとポイントがつかめず、落ちる原因になります。
③インプットを重視し過ぎている
アガルートで行政書士に落ちる人の特徴3つ目は、インプットを重視しすぎていることです。
アガルートは他の通信講座と比較しても、講義時間数が長め。
絞られた講義のフォーサイトと比較すると、約3倍以上のボリュームです。
アガルート | フォーサイト |
---|---|
266時間 (3倍以上のボリューム!) | 約70時間 |
アガルートは講義時間数が長いので、講義を受けるのに必死に。



アガルートで落ちる人は、最重要の過去問練習に手が回っていない可能性があります。
アガルートで行政書士に落ちないためには?
アガルートで行政書士に落ちないためには、どうしたらいいのでしょうか?
アガルートで落ちないためにできる対策は、以下の3つです。
アガルートで落ちないために
- 勉強を早めに始める
- 他の市販教材に手を出さない
- 講師のアドバイスを素直に聞く
対策①勉強を早めに始める
アガルートで落ちないために、勉強は早め早めに始めましょう。
勉強を早めに始めることで、教材を残さずやり込めます。
1年前(11月くらい)からアガルートで勉強を始めると、無理なく進められます。
例:アガルートの初心者向け基本カリキュラム(入門総合カリキュラム)を
1年前から始めた場合
講義時間数:266時間
1日3時間の勉強→88.6日(約3ヶ月)
一通りのインプット:3ヶ月
問題練習・講義のくり返し:9ヶ月
▼
十分余裕がある!
少し早めに勉強を始めることで、余裕がある。
アガルートで落ちることもグッと少なくなります。
対策②他の市販教材に手を出さない
アガルートで落ちないために、他の市販教材に手を出さずに勉強をしましょう。
あちこちに手を出すと重要なポイントがつかめない。時間もなくなり、落ちる原因になってしまいます。



アガルートほどのカバー率のある教材なら、市販教材の買い足しは不要です。
アガルートの教材をくり返し、確実に知識をつけていきましょう。
アガルートの教材で十分ですが、予備校の模擬模試のみ追加で受けるといいです。
成績も分析され、シミュレーションにもなります。
参考:【行政書士おすすめ模試】どれがいい?|合格者が5つ比較
対策③講師のアドバイスを素直に聞く
アガルートで落ちないために、講師のアドバイスを素直に聞いて実行しましょう。
アガルートには経験豊富なベテラン講師が在籍しています。
ここは重要だよ!
ここはサラッとでいい
ポイントは〇〇と△△
丁寧にポイントを教えてしてくれるので、しっかり聞く。
アドバイスを素直に受け入れて勉強することで、落ちる可能性もグッと少なくなります。



独断で勉強を進めると、落ちる原因に。
プロの講師のアドバイスを素直に聞いて、着実に実行。
合格への近道です。
万一アガルートで行政書士に落ちたら



もしアガルートで落ちたら、どうしたらいいんだろう…。
また通信講座を使った方がいいのかなぁ。



合格ラインまであとわずかだったら、2年目は「独学+アガルートの教材を使い回す」が良いかも。
アガルートでしっかり勉強し、基本の理解ができていれば、2年目は独学(アガルートの教材を使い回す)を検討しましょう。
法改正があった場合以外は、去年のアガルートの教材でも対応できます。
アガルートは再受講割引で安い
- 最新の傾向が含まれた新しい教材で勉強したい
- 講義をもう一度受け直してインプットからやり直したい
そんな方はアガルートの再受講がおすすめです。
アガルートではもう一度行政書士試験を目指す方に向けた、割引制度があります。
再受講すれば合格特典(全額返金or5万円のお祝い金)の対象になり、コスパ面からもおすすめです。



割引制度との併用で、他の通信講座よりもコスパ良し!
2年目も通信講座を受講するなら、アガルートがおすすめです。
(アガルートが合わなかった場合を除く)
参考:割引制度の適用条件
まとめ:アガルートで行政書士試験に落ちた
合格率が高く、網羅性のある教材が魅力的なアガルートですが、もちろん落ちる人はいます。
しかし本記事で紹介した、アガルートで落ちる人がやることをしなければ、落ちることはグッと減る。
アガルートで落ちないためにも、
- 計画的に早めに勉強を始める
- 市販の教材には手を出さない
- 講師のアドバイスを素直に聞く
この3つを実行していきましょう。
アガルートは合格実績もあり、教材の質も良い。
上手く活用すれば、間違いなく合格に近づけます。



「アガルートで落ちた」という声に惑わされず、コツコツと勉強をしましょう!
以上、行政書士の一発合格をつかんだ私の《アガルートで行政書士試験に落ちた!》でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
アガルートで落ちないためにアガルート行政書士講座の最新割引情報を確認したら、すぐ勉強を始めてくださいね。
アガルートでは現在「受講相談キャンペーン」
無料受講相談で
- 10,000円分の割引ポイント
- 学習スケジュール提案
がもらえる!!
超オトクな受講相談キャンペーンは、6月30日(金)までの期間限定。
大きく割引を受けられる大チャンスなので、お早めにどうぞ!!
- アガルートの口コミ・評判は?
→アガルート行政書士の評判は?口コミ本音レビュー【デメリットあり】 - アガルートの短期講座が知りたい
→アガルート行政書士講座の速習カリキュラムってどう? - アガルートでどのコースにするか迷っている
→どれがいい?アガルート行政書士の講座【選び方を完全解説】 - アガルートを安く受講したい
→【4万円】アガルートのキックオフ行政書士はどう?注意点4つ
アガルートは堂々のランクインです。