合格者おすすめ通信講座ランキング2024更新!今すぐみる

【行政書士試験の概要】日程・出題科目・配点は?|合格者がわかりやすく解説

行政書士試験の概要をわかりやすく
  • URLをコピーしました!

当ページのリンクには広告が含まれます。

行政書士試験の概要って、どんな感じ?

ゴチャゴチャ細かいことじゃなくて、行政書士試験の要点だけを知りたい。

行政書士試験のことを、大まかにわかりやすく教えて!

こんなお悩みを解決します。

この記事を書いた人
  • 行政書士一発合格(令和2年度)
  • 通信講座を受講
  • 法律初心者で勉強を始める
  • 「安くて良いもの」が好き

(→プロフィール

行政書士合格者が書いています!

この記事では、とにかくわかりやすく!行政書士試験の概要をポイントごとにまとめました。

もも

合格者である私が、試験の注意点も含めて解説しています。

3分程度でサッと試験の要点をつかめます。

行政書士試験について知りたい方は、ぜひ一度ご覧ください。

タップできる目次

行政書士試験の概要①日程

まずは行政書士試験の日程をさっと確認しましょう。

試験日

年に1回:11月の第2日曜日

今年度:
令和5年11月12日(日)

参考:令和4年度(昨年)の試験の申し込み期限

【郵送】
令和4年7月25日(月)〜令和4年8月26日(金)消印有効

【インターネット】
令和4年7月25日(月)午前9時 ~ 令和4年8月23日(火)午後5時

試験時間

13〜16時(3時間)
※休憩なし

解答方式
  • 択一式のマークシート
  • 記述問題(3問)
受験料

10,400円

試験場

全国の会場(選択可能)

合格発表

令和5年1月25日(水)

備考

受験資格なし(学歴・年齢・国籍など一切不問)

行政書士試験は年に1回、11月に開催されます。

試験の出願は7月下旬〜8月下旬の1ヵ月間のみ。 

行政書士試験では会場の場所を希望でき、自分の住んでいる県以外での受験も可能です。

もも

「他県の方が試験会場が近い!」なんてときも安心です◎

行政書士試験の概要②申し込み〜合格発表までの流れ

行政書士試験の申し込みから合格発表までの、一連の流れを見ていきましょう。

受験願書・試験案内が配布

試験案内は7月の第2週(公示日)に行われます。試験センターのホームページで確認。

受験申込みの受付

出願は毎年8月初旬〜

インターネット・郵送での申し込みが可能です。

顔写真(インターネット申し込みの場合は写真データ)が必要。

受験票が届く

10月中旬〜下旬に、圧縮ハガキで届く。

びっくりするくらいただのハガキ(失礼)なので、なくさないように注意。

もも

万一雨に濡れていたら、必ず乾かしてから開きましょう。
ぐちゃぐちゃになります…(←ピンチだった人)

試験を受ける

11月・第2日曜日
午後1時〜午後4時

試験会場は11時50分に開きます。
12時20分には着席必須。

休憩なしのぶっ通し試験です。

合格発表

1月の第5週の水曜日

試験センターのホームページで朝9時から確認できます。

合格通知書が届く

合格発表日から順次送付。(圧縮ハガキ)

受験した人全員に届きます。

合格証の送付

毎年2月中旬~下旬

無事合格した方には、A4の合格証が簡易書留で届きます。

もも

合格した実感が湧く最後の瞬間です。
おめでとうございます!!

行政書士試験の概要③出題科目

続いては行政書士試験の出題科目をみていきましょう。

出題科目は、大きく2つに分かれます。

  • 法令科目
  • 一般知識

メインは法令科目です。

法令科目

行政書士試験の法令科目は、以下の5つ。

  • 基礎法学
  • 憲法
  • 行政法
  • 民法
  • 商法

行政法と民法がメインで、試験全体の配点の6割以上を占めます。

行政書士試験の科目別の配点割合表
配点の6割以上が行政法・民法!
もも

行政書士試験の合格には、行政法・民法の攻略が必須です!

一般知識

一般知識の出題分野は3つ。

  • 政治・経済・社会
  • 個人情報保護・情報通信
  • 文章理解

政治・経済・社会は範囲がものすごく広く(時期の指定もなし)、かなり対策が難しいです。

行政書士試験の概要③配点・合格基準

行政書士試験は300満点の試験。

以下の3つを全て満たした人全員が、合格になります。

行政書士試験の合格基準

①〜③の全てを満たすこと

①法令科目が122点以上(5割以上)
②一般知識が24点以上(4割以上)
③試験全体で180点以上(6割以上)

※補正が加えられる場合あり

300満点の試験

「上位〇%が合格」ではないので、他の受験生の出来は自分の合否に関係ありません。

科目別の配点・問題数はこちら!

行政書士試験の配点表
行政書士試験の配点表

一般知識に気をつける

行政書士試験では「一般知識」に注意して、勉強を進めていく必要があります。

なぜなら一般知識で基準点をクリアできなければ、総合得点で合格点でも不合格になってしまうからです。

法令科目で190点とれた!

総合得点をみると合格点(180点以上)に達している

しかし一般知識が0点

問答無用で不合格

これを行政書士試験の「足切り」といいます。

行政書士試験「足切り」とは…

総合得点で合格点に達していても、一般知識で「4割以上」(14問中6問以上)得点できなければ、問答無用で不合格になる

※例年通り一般知識が56満点の場合

もも

行政書士試験に合格するためには、一般知識の勉強もほどほどに進めていきましょう。

行政書士の足切りを避ける一般知識対策について、詳しくは以下の記事で解説しています。

行政書士試験の概要④出題形式

行政書士試験は基本マークシートでの解答ですが、記述式の問題も3問出題されます。

【マークシート】

  • 5肢択一(54問)
  • 多肢選択(3問)

【記述式】

  • 行政法・民法(3問)

基本は5択

基本は5つの選択肢の中から正解の1つを選ぶ、マークシート方式です。

  • 正しいものを選ぶ
  • 間違っているものを選ぶ

など、回答は問題により異なります。

もも

問題をよく読まず同じテンションで解くと、ミスります。

多肢選択はかんたん?

多肢選択は3問。(憲法1問、行政法2問)

1問に4つの空欄があり、20個の語句の中から選びます。

語句があるのでかんたん、と思われがちな多肢選択ですが、わかっていないと全然解けません。(特に憲法が難しい…)

もも

多肢選択については部分点(1つの空欄につき2点)がもらえます。
わかるところだけでも埋める!

難関の記述問題

最大の難関、記述式の問題は、合計3問の出題です。(行政法1問、民法2問)

マス目が用意されており、40字程度で質問に答えます。

記述問題は「1問あたり20点」と、かなりの高配点。5択のマークシート問題の5倍(!)の配点です。

試験全体の配点でみても、記述式は2割を占めます。

行政書士試験の配点割合表

合否に直結する記述式は、徹底した対策が必要です。

行政書士試験のよくある質問

試験の途中でトイレに行けるの?

はい、行けます。

トイレに行けることは、行政書士試験研究センター(試験の主催)の公式ホームページでも公表されています。

どうしてもトイレに行きたくなったり、具合が悪くなった場合はどうすればよいですか。

原則として試験時間中に席を離れることは認められません。
やむを得ずトイレに行く場合や、体調が悪くなった場合には、試験監督員に合図をし、その指示に従ってください。

行政書士試験研究センター(公式)より

詳しくは行政書士試験のトイレ休憩の注意点もご確認ください。

試験日のお昼ごはんってどうするの?

慌てなくていいように、会場に着く前に昼食は済ませておきましょう。

ほとんどの試験会場には、お昼ご飯を食べるスペースがありません。(あっても激混みで疲れる)

試験会場へは車で行っていい?

車で試験会場へ向かうことは禁止されています。

試験場には駐車場、駐輪場の用意はありませんので、公共交通機関を利用してください。

また、車で来場し周辺道路や周辺施設へ駐車することは固く禁止します。

車での送迎も試験場周辺の交通渋滞を招きますので、ご遠慮ください。

行政書士試験研究センター(公式)より

試験会場によっては、道が大渋滞になることも。

もも

私が行った会場も道が混んでいました。
電車でよかった…

確実に時間が測れる公共交通機関を利用し、早めに試験会場に向かいましょう。

行政書士試験の合格率は?

行政書士試験の合格率は、例年10〜15%前後です。

10人受けても1人、2人しか受からない難しい国家資格の1つです。

ただし行政書士試験の合格率の低さには理由があるので、合格率は参考程度がいいです。

>>【行政書士の合格率が低い理由】本当の難易度は?|合格者が語る

まとめ:行政書士試験の概要【わかりやすく解説】

この記事ではかんたんに行政書士試験の概要だけを解説したので、受験を決めた方は必ず以下の公式サイト

>>行政書士試験センター

をじっくり読み、要件をしっかり確認してください。

行政書士試験センター公式サイトでは、順次最新情報が流れます。

もも

合格発表が終わるまでは試験センターのサイトを必ずブックマークし、随時確認してくださいね!

以上、行政書士試験を受験して合格した私の《行政書士試験の概要をわかりやすく解説》でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

行政書士試験の合格(レベル・難易度)には、通信講座の活用が断然おすすめです。

初心者におすすめの行政書士講座を、以下の記事で詳しく紹介しています。

もも

実際に通信講座を受講した私が、必要な項目からガチでランキングしました。

ぜひ参考にご覧ください!


安い行政書士講座の比較もしています。

シェア励みになります!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次