スタディング行政書士の紙の冊子テキストは必要?【購入するべし】




スタディング(studying)には、紙の冊子テキストがついてないって聞いたけど…
行政書士の勉強に、紙のテキストは必要なのかな?
オプションの紙の冊子版テキストを、購入した方がいいかどうか知りたい!
こんなお悩みを解決します。
スタディングの紙の冊子テキストは選択式。
冊子テキスト…いるか、いらないなのか、迷ってしまいますよね。
結論からいうと、勉強する上で紙の冊子テキストは必要です。
紙のテキストがあるとないでは、理解のスピード・勉強のしやすさが圧倒的に違ってきます。



実体験から、迷ったら絶対に「冊子テキストあり」がおすすめです!!
スタディングで紙の冊子テキストを購入するか悩んでいる方は、ぜひ一度ご覧ください。
\無料会員登録でクーポンがもらえる/
スタディングではここから⇒《無料会員登録》すると、今なら10%オフクーポンがもらえます。
(★5%オフから増額中!!)
入力は1分なので、受講前には忘れずにクーポンをゲットしてくださいね。
>>クーポンはこちらから
スタディング(studying)行政書士講座「紙の冊子版テキスト」とは
スタディングの勉強はすべてウェブ上。
デジタルテキストは全コースに付属していますが、紙の冊子テキストは選択式です。
冊子あり・なしで選べる
コース | 冊子テキスト なし | 冊子テキスト あり |
---|---|---|
合格コース スタンダード | 44,000円 | 54,000円 |
合格コース コンプリート ★おすすめ | 59,400円 | 69,400円 |
冊子版テキストの内容
スタディングの冊子テキストの内容は、以下の通りです。
A5サイズ:全7冊(フルカラー)
- 基礎法学・憲法(1冊 )
- 民法(2冊)
- 行政法(2冊)
- 商法(1冊)
- 基礎知識(1冊)
配送料無料
テキストの内容(書いてあること)は、デジタルテキストと同じものです。


冊子テキストは全7冊で、サイズはA5。


発送は順次行われます(完全送料無料)。詳しい配送スケジュールは以下を参考にしてください。
>>各科目発送開始スケジュール
(※冊子テキストのページに記載あり)



デジタルテキストは受講開始後すぐに見られます。
冊子テキストの到着を待たず、どんどん勉強を進めていきましょう!
冊子テキストはオプションとして後から購入も可能です。(送料無料19,800円)
しかし割高なので、紙の冊子テキストでも勉強したい方は、はじめから冊子テキスト付きコースを選ぶことをおすすめします。
- コースで購入なら
+10,000円でOK - 後から追加で購入
+19,800円
↓
追加購入は、9,800円も高い!
スタディング(studying)行政書士講座で、紙の冊子テキストは必要!



まぁスタディングはウェブだけでも勉強できるし、紙の冊子テキストはいらないよね?



紙のテキストはあった方が絶対にいい!!!
スタデイングで、紙の冊子テキストは必要なのか?
結論、実際に行政書士試験に向けて勉強し、紙の冊子テキストは「必要」と感じました。
紙の冊子テキストが必要な理由は、以下の5つです。
- 自由自在に書き込みができ、知識が定着する
- 問題練習しながらテキストを確認でき、勉強がスムーズ
- スマホが電池切れでも勉強できて、スキマ時間を逃さない
- 寝る前にもブルーライトを気にせず、安心して勉強できる
- 自分の努力が形として残る
それぞれ解説していきます。
①自由自在に書き込みができる
紙の冊子テキストが必要な理由の1つ目は、紙なら自由に書き込みができるからです。
デジタルテキストはできませんが、紙のテキストは、
- サッとメモしたり
- 表を書いたり
- 図解を書いてみたり
自由自在に書き込むことができます。
書き込んで勉強することで、記憶も定着しやすく、よりスムーズに理解できる。



特に難解である民法は、図を書きながらの勉強が効果的でした。
言葉ではわからなくても、紙のテキストに図を書いていくことでわかるようになる。
思い通りに書き込みして勉強できる。これは大きいです。
②問題練習しながらテキストが確認できる
紙の冊子テキストが必要な理由の2つ目は、問題練習しながらテキストが確認できるからです。
スマホで問題練習をしていて「ここを確認したい!」というとき。
紙のテキストがなければ、スマホのブラウザでタブを開き、行ったり来たりしなければなりません。



あれ、どこ見てたっけ?
わからんくなってきた…
こんなストレスが多発してしまいます。
紙の冊子テキストがさえ手元にあれば、ストレスフリー。スムーズに進められます。



問題練習とテキストの確認を同時並行するには、紙のテキストが手元にあると便利です。
③スマホが電池切れでも勉強できる
紙の冊子テキストが必要な理由の3つ目は、スマホが電池切れでも勉強できるからです。
「今勉強したい!」と思った仕事帰り…



あれ…?
スマホ電池ないんだけど、、、終わった
ふと見たらスマホが電池切れ!!なんてこと、ありますよね。
スマホでしかテキストを見られないと、勉強するタイミングを逃してしまいます。
こんなとき紙の冊子テキストがあれば、問題なし。
大切なスキマ時間を逃さず勉強できます。(重要)



スタディングの冊子版テキストはA5サイズで小さめ。
持ち運びにもぴったりです。
④寝る前にも安心して勉強できる
紙の冊子テキストが必要な理由の4つ目は、寝る前にも安心して勉強できるからです。
紙の冊子テキストなら、ブルーライトも気にしなくてオーケー。
目が疲れることもなく、睡眠の質も保たれます。



寝る前に暗記したい方は、紙のテキストの購入が絶対におすすめ!
⑤自分の努力が残る
紙の冊子テキストが必要な理由の5つ目は、自分の努力が形となって残るからです。
スタディングはウェブ上の学習なので、紙のテキストなしだと発送されるものがひとつもありません。
つまり利用期限が終わったら、何も手元に残らない。
でも紙の冊子テキストを購入して勉強していれば、自分の努力がしっかりと残ります。



合格後に「自分、ほんと頑張ったなぁ…」なんて見返す時間。なかなか良いものです。
私も行政書士の紙テキストはボロボロですが、愛着が湧いて捨てられません。
合格証と同じくらい、宝物です。
スタディングのテキストは印刷できる?



スタディングのテキストって、印刷できるんじゃなかったっけ?



うん。スタディングではウェブテキストを自分で印刷して使うこともできるよ。
スタディングのテキストは自分でも印刷可能です。
テキストの印刷方法はこちら。
テキストが印刷できる…とても便利ですよね。
「印刷できるなら、もう冊子テキスト買わなくていいだろ!」と思った方。
自分でテキストを印刷していくとなると、結構めんどくさい&高くつくんです。
スタディングのテキストはコンビニでも印刷できるが…
実際にスタディングのテキストを印刷した場合をみていきます。
コンビニ(又は自宅のプリンター)で、モノクロ1枚10円の印刷とすると、
1枚10円×約500ページ
(スタディング行政法のテキスト枚数)
=5,000円
1科目を印刷するだけでも、5,000円。
スタディングのテキスト全7冊をコンビニで印刷すると…
1科目5,000円×7科目
全テキスト印刷代の合計
=35,000円
モノクロでこの価格なので、フルカラーだとすると…。高い!!!



最初から冊子テキスト付を選べば、プラス10,000円で済みますし、余分な手前もかかりません。
スタディングでは、冊子テキスト付がやはりおすすめです。
スタディングのテキストは一括ダウンロード・印刷できる?
また残念なことに、スタディングのテキストは一括ダウンロードに対応していません。
つまり、印刷するにはレッスン毎のダウンロードが必須です。
テキストを印刷したい方はやや面倒ですが、レッスンページを順番に開いて印刷していきましょう。
スタディング(studying)行政書士講座の紙の冊子テキストのよくある質問
まとめ:スタディング(studying)行政書士講座で紙の冊子テキストは必要!購入して勉強しよう
スタディングで勉強するなら、冊子テキストの購入をおすすめします。
デジタルテキストも良いのですが、書き込むことを考えると紙の冊子テキストが圧倒的に有利。
また、スタディングではテキストを印刷できますが、お金・時間・手間を考えると購入がベストです。
「紙の冊子テキストは購入していなかった!」という方は、ぜひ紙の冊子テキストも合わせて勉強してみてください。
スタディングの紙のテキストは後からでも購入できます。
(こちら→冊子版オプション)



紙の冊子テキストを使うと、効率が違いますよ!!
以上、行政書士に合格した私の《スタディングで、紙の冊子テキストの購入は必要なのか?》のお話でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
《スタディング行政書士講座のクーポン・割引情報》で、割引情報をすべてまとめています。
お得にスタディングを受講したい方は、ぜひご覧ください。
- 実際の口コミ・評判は?
→【スタディング行政書士の口コミ】評判はどう?|合格者レビュー - 合格コースは何がいい?
→【スタディング合格コース】スタンダード・コンプリート、どれがいい? - 問題練習ってどんな感じ?
→スタディング行政書士の問題集を画像レビュー - 直前対策をしたい
→スタディング行政書士の直前対策講座ってどう?【デメリットあり】 - 合格お祝い金の条件を確認
→【スタディング合格お祝い金を完全解説】行政書士講座の受け取り条件・注意点